近年IT化やDX化の推進に伴い、ビジネスにおける「データ活用」が注目されています。データ活用とは企業に蓄積された膨大なデータを、生産性向上や業務効率化を目的として日々の業務で活用することです。今や企業にとってデータは重要な資産であり、適切な保管や共有のできる環境が欠かせません。そこでデータの保管環境として有力な候補となるのが、利便性やコスト面でメリットの多いクラウドストレージです。ただし企業でクラウドストレージを利用するには、セキュリティをはじめとするさまざまなポイントに注意する必要があります。本記事では、法人用クラウドストレージの概要や選定ポイント、活用方法について解説します。
クラウドストレージの利用価値
クラウドストレージとは、インターネットを介してデータ(ファイル)を保管できるインターネット上の場所のことです。従来、企業では自社にファイルサーバーを設置し、データの管理を行うケースが多かったですが、近年はクラウドストレージを利用する企業が増えています。
クラウドストレージを利用するメリット
クラウドストレージを利用すると、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。
初期コストを抑えられる
クラウドストレージはファイルサーバーと異なり、インターネット上にファイルを格納するための物理的な機器が不要です。そのためサーバー購入費用などの導入にかかる初期コストを抑えられます。また物理的な環境を構築する必要がないため、社内のスペースを削減できることもメリットです。
保守管理をサービス提供者に委託できる
クラウドストレージの保守管理は自社で行う必要がなく、サービス提供者が請け負います。自社で管理するファイルサーバーでは保守管理に専門的な知識を要するため、教育費や採用費を含む人件費が発生します。一方クラウドストレージなら不要なため、人件費を大幅に抑えられます。
容量の変更が柔軟にできる
ファイルサーバーではストレージ容量を増設する際に、サーバーやディスク・ネットワーク機器の追加購入が必要です。コストがかかるうえ、新たな設置場所も確保しなければなりません。さらに機器が増えれば保守管理の業務も増加するでしょう。一方クラウドストレージならプランの変更を行うだけで、自社に必要な分だけ柔軟に容量の増減が可能です。
どこからでもアクセス可能
クラウドストレージはインターネットにつながっていれば、社内外どこからでも必要なファイルにアクセスできます。テレワークや在宅勤務といった働き方改革の実現にも有効です。社外からでも最新のデータを扱えることは生産性の向上につながるでしょう。
社外の人とも容易にデータ共有が可能
従来のファイルサーバーは社内からしかアクセスできないクローズドな空間であることが一般的で、社外の人とのファイルのやりとりはメールに添付して送信する方法が主流でした。クラウドストレージならクライアント専用のフォルダを作り、適切なアクセス権を付与することで社外の人とも手間をかけずに安全なファイルのやりとりができます。ファイルの共同編集もできるため、作業効率アップも期待できます。
メールでのファイルのやりとりはPPAPと呼ばれるパスワード付のzipファイルを2回に分けてメール送信する方式が一般的でしたが、最近ではPPAPの脆弱性が問題になっています。クラウドストレージはPPAP運用を廃止するための代替方法としても多くの企業で採用されています。
BCP対策に有効
企業の拠点で自然災害などが起きて被害を受けた場合、物理サーバーやハードディスクは破損してデータを失う可能性がありますが、クラウドストレージなら社内ではなくサービス提供者が管理するデータセンターで保管されるためデータが消えるリスクは低いです。また会社が被災して業務を継続できる状態でなくなったり、交通機関が機能しなくなったりした場合でもクラウドストレージならどこからでもアクセスできます。そのためスムーズにテレワークに移行し業務を継続することが可能です。
法人向けクラウドストレージの選定ポイント
現在、さまざまなクラウドストレージがありますが、法人向けクラウドストレージを選ぶ際には以下の4つのポイントに着目し、自社に合ったものを選びましょう。
運用コスト
法人向けクラウドストレージを選ぶ際には、初期コストだけでなく運用コストにも着目しましょう。クラウドストレージはオンプレミスよりも初期コストは低い傾向にありますが、運用コストが高くては、経営を圧迫するおそれがあります。また、料金形態についても必ずチェックしてください。クラウドストレージの料金形態は主に「契約ユーザ数に応じて課金されるタイプ」と「契約データ容量に応じて課金されるタイプ」の2タイプがあります。また機能やセキュリティのオプションによっても費用は変化します。予算と必要な性能を考慮し、自社に合った製品・プランを選択しましょう。
データ容量
必要なデータを十分に保存できるプランを選択するため、まずは企業全体でどのくらいの容量が必要なのかを明確にすることが大切です。必要以上にデータ容量が多いプランを選択してしまうと費用の無駄になり、逆に容量が足りないと業務に支障をきたす可能性があります。ただしクラウドストレージであればファイルサーバーとは異なり、データ量の見込み違いがあったり、データ量の増減があったりしても料金プランを変更することで柔軟に調整することは可能です。
またアップロード・ダウンロードの容量制限も確認しておきましょう。大容量のアップロード・ダウンロードを行う場合、上限によって不可能なことがあります。作業効率を上げて快適に操作するためにも十分な容量が必要です。
対応デバイス
パソコンのみならず、スマートフォンやタブレット端末など、複数のデバイスに対応しているかを確認しましょう。さまざまなデバイスで利用できれば、より自由度の高い使い方ができます。
たとえば、外回りの営業やリモートワークなど、オフィス以外の場所からデータへアクセスしたいケースもあるでしょう。このようなときにスマートフォンやタブレット端末が使用できれば、業務の効率化が図れます。
ただし、端末が対応していてもOSやブラウザのバージョンが対応していないとサービスを利用できないため、スムーズな導入と運用のためにも、契約前に必ずサービスに対応しているかチェックしましょう。
クラウドストレージのセキュリティ
サイバー攻撃は年々増加しており、情報漏えいやデータの消失・改ざんなどの被害が深刻な問題となっています。また機密情報の持ち出しなど、社員による内部不正の可能性もゼロではありません。万が一このようなトラブルが起これば、企業の信頼を脅かす重大な事態に発展するおそれがあります。
クラウドストレージのセキュリティは製品の仕様に大きく依存するため、製品を選ぶ際にはどのようなセキュリティ対策が施されているかということも大きなポイントです。法人としてオンラインストレージを利用する際にチェックしておきたいセキュリティ対策のポイントを解説します。
認証機能
ID・パスワードによる認証のみの場合、パスワードが漏えいした場合に外部から不正にアクセスされるリスクが高いため脆弱といえます。セキュリティを強固にするには、ID・パスワードに加えてワンタイムパスワードなどを必要とする「2段階認証」の設定ができることがポイントです。
ポリシー設定
セキュリティポリシーを設定できるかチェックします。たとえばパスワード設定時に必要な文字数や英数字の組み合わせなどの複雑な条件を設定する、パスワードを指定回数間違えたらアカウントロックするなどの設定が有効です。
不正アクセス対策
外部からの不正アクセスを防ぐために、特定のネットワークからの通信のみを許可するファイアウォールや不正侵入検知などの機能があるかチェックします。
ウイルスチェック
クラウドストレージにアップロードしたデータがウイルスに感染していないか自動で確認するウイルスチェック機能があるか確認します。
データの暗号化
データの通信経路をSSL化できるか、また暗号化して保存できるかをチェックします。万が一データを悪意のある攻撃者に窃取された場合でも、暗号化されていれば悪用されたり改ざんされたりするリスクを防ぐことができます。
操作ログ管理
操作ログを管理できるかチェックします。いつ、誰が、どのファイルにどのような操作をしたのか記録し、内部不正を防ぐとともに事故が起きた際は迅速に調査がでます。
アクセスコントロール
必要最低限の適切なアクセス権限を付与するため、ユーザー・フォルダ・ファイルごとの柔軟なアクセスコントロールができるかチェックします。また役割に応じて「上書きや削除が可能」「閲覧のみ」などアクセスレベルも設定できる確認すると良いでしょう。
NetApp® Cloud Volumesとは
自社に合う最適なクラウドストレージサービスをお探しならNetApp® Cloud Volumes」がおすすめです。NetApp® Cloud Volumesは、クラウドでのファイル共有に最適なストレージです。ここではインターネットの普及とともに成長してきたNetAppが提供する「NetApp® Cloud Volumes」の特徴について紹介します。
ハイパフォーマンス
NetApp® Cloud Volumesは、LinuxクライアントとWindowsクライアントに対して卓越したパフォーマンスを提供します。最先端のデータ管理ソフトウェアであるNetApp ONTAP®を基盤としてクラウドの柔軟性を活用し、データを効率よく制御・保護することが可能です。リソースの利用効率が上がることによりパフォーマンスが向上し、ユーザーの生産性を大幅に高めます。
信頼のセキュリティとデータ保護
AES 256ビット暗号化を使用した高度なソリューションによるデータ暗号化、ウイルススキャン、ランサムウェアのファイル拡張子ブロック機能などセキュリティ対策が充実しています。またスナップショットの取得や瞬時のリカバリによってデータを保護します。ディザスタリカバリ(災害時のシステム障害を素早く復旧・修復するための仕組みや体制)としてデータを遠隔地へレプリケートすることも可能です。
データファブリックという選択肢
自社に合った優秀なクラウドストレージサービスを選べば、企業は大量のデータを保管できます。しかし、保管されたデータは、ただ保管しているだけでは容易に活用できません。そこで昨今、注目されているのがデータファブリックです。
データファブリックとは
データファブリックとは企業に存在するあらゆるデータを一元化できる総合データアーキテクチャのことです。あらゆる環境に置かれたデータを統合することでサイロ化を防ぎ、すべてのデータにシームレスにアクセスして活用することが可能になります。これにより企業発展に欠かせない、データの有効活用ができます。
データファブリックの重要性
データファブリックを導入することで、オンプレミスをはじめ、パブリッククラウド、プライベートクラウド、エッジデバイス、IoTデバイスなど、分断的に管理されていたあらゆるデータにアクセスでき、一元的に管理ができます。
現代においてビジネスで成功を収めるには、データの分析・有効活用が欠かせません。しかし現在、多くの企業ではデータが分断的な管理になっているため、うまく活用できていません。そのため、組織がビジネスニーズに応え、競争力を獲得するためにはデータファブリックが必要なのです。
データファブリックがもたらすビジネスへの効果
データドリブンなビジネスの加速
昨今のビジネスにおいてはデータの価値が高まり、企業や経営のために必要な意思決定を経験や直感ではなくデータに基づいて行うことが重視されます。データファブリックを導入することであらゆる場所のデータが結合され、分析や活用がしやすくなることにより社内の誰もがデータドリブンな意思決定のもとビジネスを進行できるようになるでしょう。
データ管理の課題を解決
分散されたデータ環境に対して、データファブリックは統合した環境での一貫した管理が可能なため、複雑な管理業務は不要です。また統合されたプラットフォーム上で一定のポリシーやガバナンスを適用することにより、企業全体のセキュリティレベルを向上できる。
まとめ
クラウドストレージはファイルサーバーよりも導入コストや運用コストが抑えられ、料金プランの変更も容易です。選定にあたっては、運用コスト、データ容量、セキュリティ、対応デバイスの4つのポイントをしっかりと確認し、自社に合ったものを選びましょう。
また今後、企業がデータ社会で生き残り、発展を続けるためにはデータを有効活用できる環境構築が不可欠です。クラウドストレージも優れたサービスであることは間違いありませんが、一元的なデータ管理と活用を可能にするデータファブリックにも目を向けてみてはいかがでしょうか。
- カテゴリ:
- クラウド
- キーワード:
- ストレージ