ハイブリッドクラウド時代に浮上した“データ移動”の課題に解決策はあるのか

 2018.01.09  2022.01.26

ハイブリッドクラウドが本格的に使われ始めた今、「データの移動」が新たな課題として浮上している。その解決策としてネットアップが提唱しているのが「 NetApp Data Fabric 」というコンセプト。同社のセミナー「NetApp Cloud Champions 2017:クラウドベンダーとネットアップが提言! ビジネス価値創造のための一歩先を行くハイブリッドクラウド活用」では、このコンセプトに基づくクラウド活用法が示された。

クラウド間のデータ移動は簡単ではない

アマゾン ウェブ サービス(AWS)、 Microsoft Azure、Google Cloud Platform(GCP)といった地球規模のパブリッククラウド(メガクラウド)は、サービスインから10年(AWSの場合)が経過した今も精力的に規模を拡大し続けている。ただし、クラウドが手軽に利用できる状況になったとしても、それだけの理由で全てのエンタープライズコンピューティングをパブリッククラウドに移行できるわけではない。

その最大の要因は、企業や団体には法制度やビジネス上の理由で“外出し”ができないデータがあること。例えば、預貯金口座、個人情報、マイナンバー、営業秘密などのデータだ。

そこで、多くの企業や団体が採用しているのは、重要/機密データを取り扱う基幹系システムや認証系システムをオンプレミス側に置き、パブリッククラウドでは情報系システムなどを利用して、両者をシームレスに連携させるハイブリッドクラウド方式だ。業務の特性や利用したいサービスごとに複数のパブリッククラウドを使い分けると、マルチクラウド方式となる。

ただし、このようなハイブリッドクラウド/マルチクラウド時代になると、データの取り扱いに関する1つの新しい課題が浮上する。

ネットアップ システム技術本部コンサルティングSE 部 部長 神原豊彦氏

「さまざまなクラウド技術が競い合っていくというのは非常に望ましい状況なのですが、一方で、複数のクラウドサービス間でどうやってデータを移動するか、共有するかが問題になります」と指摘するのは、 NetApp Cloud Champions 2017 で基調講演のスピーカーを務めたネットアップの神原豊彦氏(システム技術本部コンサルティングSE部 部長)。

dm002.png
図1「 NetApp Data Fabric 」は、クラウド間のデータ移動の自由度を高めて、ハイブリッドクラウドの活用を促進する(出展:ネットアップ)

 

HubSpot Video
ハイブリッドITでクラウドのメリットを データセンターに拡張
ネットアップのクラウドサービスご紹介

NetApp Data Fabric の特徴

NetApp Data Fabric の特徴は、データがどのクラウドにあっても参照や更新ができるようにするための論理的な仕組みをアプリケーションに提供しつつ、実際のデータの移動についてはビジネスや運用管理の要請に合わせて柔軟に対応できることだ。「ラジオのチューニングダイヤルを回す感覚で、業務アプリケーションやデータを自由にバランスよく移動させることができます」と神原氏は説明する。

専用線サービスでプライベートクラウドと接続

例えば、重要データや機密データを格納したストレージをエクイニクス社データセンターのコロケーション区域に持ち込み、専用線サービスでプライベートクラウドと接続する「 NetApp Private Storage(NPS)for AWS」「NetApp Private Storage(NPS)for Microsoft Azure 」は、パブリッククラウド上にデータを置くわけではないので、企業や団体のセキュリティ規定をクリアするのは容易であり、オンプレミス側ストレージとの間でデータを自動的に同期することも可能だ(図 2)。

 NetApp Private Storage(NPS)for Cloud図 2 エクイニクス社データセンターのコロケーション区域に置いたデータをパブリッククラウド上のアプリケーションで利用可能にする「 NetApp Private Storage(NPS)for Cloud 」(出展:ネットアップ)

オンプレミスでのアクセス方法を変える事なくクラウドへ移行

また、データをパブリッククラウドに移行できる場合は、オンプレミスでのアクセス方法(NFS、iSCSI、SMB/CIFS)を変えることなく――つまり業務アプリケーションに変更を加えることなく、――クラウドストレージを活用できるようにする「 NetApp ONTAP Cloud for AWS 」や「 NetApp ONTAP Cloud for Microsoft Azure」が有効なソリューションとなる(図 3)。NetApp ONTAP には重複排除やデータ圧縮の機能が備わっているので、クラウドストレージの利用料金を最適化するのにも効果的だ。

NetApp ONTAP Cloud

図 3「 NetApp ONTAP Cloud 」はオンプレミス版 ONTAP と同じ仕組みでクラウド上のストレージにアクセスできる(出展:ネットアップ)

[SMART_CONTENT]

ネットアップストレージとAmazon S3の間でデータを高速同期

さらに、「 NetApp Cloud Sync Service 」を使うと、オンプレミスやプライベートクラウドのネットアップストレージと「Amazon Simple Storage Service(Amazon S3)」の間でデータを高速同期するサービスで、同期後はAWSのS3をデータソースとするサービスを活用することが可能になる(図4)。

NetApp Cloud Sync Service

図 4「NetApp Cloud Sync Service」を活用すれば、オンプレミス/プライベートクラウドとAmazon S3の間でデータを簡単に同期できる(出展:ネットアップ)

国内で世界で採用が加速するネットアップソリューション

NetApp Data Fabric のコンセプトに基づくネットアップのソリューションは、既に世界中の多くの企業や団体で実際の業務に活用されている。海外での事例として神原氏が紹介したのは、イギリスの人材派遣企業 Cordant Group 、オーストラリアの大手金融機関 SUNCORP BANK 、米国の JPL(NASA に属する研究所)など。国内では、ICTサービスコーディネーターの JSOL が請負開発後の保守/メンテナンスに活用している。

『出典:@IT 2017 年 5 月 22 日掲載記事「ハイブリッドクラウド時代に浮上した“データ移動”の課題に解決策はあるのか」』(http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1705/22/news013.html)の内容を一部抜粋し掲載

[RELATED_POSTS]

まとめ

このように、ネットアップは NetApp Data Fabric のビジョンのもと、複数のクラウド間におけるデータ管理をお客様に提供しています。アプリケーションやデータの特性に応じて適材適所でクラウドを使い分けていく現在のハイブリッドクラウド時代において、このようにデータに主眼をおいたIT戦略を実施していくことは非常に重要なことです。皆さまも、検討してみませんか?

ハイブリッドクラウドインフラ向けにNetApp HCIを選択する8つの理由

RECENT POST「ハイブリッド」の最新記事


ハイブリッド

ハイブリッドクラウドの特徴やメリット、選定方法や導入の流れを解説

ハイブリッド

データガバナンスの導入時に必要な知識に迫る

ハイブリッド

ストレージ最適化の重要性!ストレージ最適化のポイントを解説

ハイブリッド

ストレージ管理の仕方とは? 企業におけるストレージ最適化のすすめ

ハイブリッドクラウド時代に浮上した“データ移動”の課題に解決策はあるのか
クラウドへの移行の計画と実行
ブログ購読のお申込み

RECENT POST 最新記事

RANKING人気記事ランキング