大地震などの自然災害、火災、サイバー攻撃、テロなど、企業を取り巻く脅威は実にさまざまです。企業はそれらの脅威に対して適切な対策を取りつつ、万が一ダメージを受けた場合でも事業復帰を迅速に行うための「ディザスタリカバリ」が欠かせません。皆さんの会社では、万が一これらの脅威に直面した際に、事業復旧を迅速に行う用意はできているでしょうか?
本稿ではディザスタリカバリについて解説しています。あらゆる脅威に向けた対策がまだないという場合は、この機会にディザスタリカバリについて考えてみましょう。
ディザスタリカバリとは?
「ディザスタリカバリ(Disaster Recovery)」は本来、大地震や豪雨などの災害に見舞わられた際に、システムがダメージを受けても迅速に事業復旧できるよう、対策と計画を立てることを意味します。
類似した言葉に「BCP(Business Continuity Plan)」があります。これは「事業継続計画」といって、ディザスタリカバリと同じく事業復旧を迅速に行うための対策及び計画ですが、ディザスタリカバリがシステム面での復旧を指すのに対し、BCPは組織体制や連絡網などを含む総合的な概念となります。
ディザスタリカバリについて理解する上でまず欠かせない知識が「RPO(Recovery Point Objective)」と「RTO(Recovery Time Objective)」です。それぞれ説明します。
RPO(Recovery Point Objective)
災害などによりシステムデータが破損した場合、どこの地点まで戻ってデータを復旧するか?を示す指標がRPOです。日本語では「目標復旧地点」といいます。RPOが「1時間」ならば、システムデータが破損した時点から少なくとも1時間前までのデータを復元しなければいけません。
RTO(Recovery Time Objective)
破損したデータをいつまでに復旧するのか?を示す指標がRTOです。日本語では「目標復旧時間」といいます。RTOが「1時間」ならばシステムを1時間以内に復旧しなければいけませんし、「1日」なら1日以内の復旧を目指します。
RPOとRTO、2つの指標における正確な数値を算出するためには、ビジネスの遂行に重要なデータと、ビジネスが停滞しても損害が少ない最低限の時間について把握する必要があります。そのためには、自社事業について改めて理解することがとても大切です。
ディザスタリカバリに欠かせない「スピード」と「コスト」
企業にとって最適なディザスタリカバリにについて考える際に欠かせないポイントが「スピード」と「コスト」です。両者のバランスを考慮し、均整の取れた対策・計画を立てるのが成功の秘訣だと言えます。
まず、事業復旧のスピードは速いほどよいというのは明白な事実です。復旧が遅延するほど企業が受ける損失は増大していきますし、1週間以上もかかるようならば企業の存続に影響するような事態に発展します。実際に、災害が起きた地域の企業や、その地域にデータセンターを設置していた企業の中には、復旧スピードが遅かったことで倒産した企業はたくさん存在します。
しかしながら、事業復旧のスピードを早めようとすると、それ相応のディザスタリカバリが必要になるため、コストが多くかかります。
ディザスタリカバリは災害などが発生しなければ活用されることはありません。つまり保険のようなものなので、その保険に対してどれくらいの投資を行えるかが悩ましいポイントになります。事業復旧スピードを追求すればコストは当然増しますし、かといってコストを下げれば事業復旧スピードが遅くなり、経営に影響します。
このように、ディザスタリカバリではスピードとコストのバランスを取りつつ、事業復旧までの早さと、そこにかける投資の最低ラインを決めることが大切です。
[RELATED_POSTS]
ディザスタリカバリとしての選択肢は何があるのか?
では具体的に、企業はどういった方法でディザスタリカバリを実施しているのでしょうか?ここではポピュラーかつ簡単な4つの選択肢をご紹介します。
1.テープメディアへのバックアップ
テープメディアとは主に、大容量データの保存が可能な磁器テープのことを指し、システムに重要なデータをバックアップし、遠隔地にて保存するという方法です。磁気テープは数ある記憶媒体の中でも安価に入手できるものであり、大容量化も進んでいます。ただし、磁器テープの搬送には人手が必要であり、アナログな部分も多いことから事業復旧までのスピードは遅くなってしまいます。
2.ストレージサーバーへのバックアップ
VPN(Virtual Private Network)などの専用回線を引いて、遠隔地のストレージサーバーにシステムデータをバックアップする方法です。磁器テープに比べるとコストはかかりますが、ネットワークを介してデータを送信するため復旧スピードは大幅に上がります。ただし、大容量データを送信するためにはネットワークを強化しなければいけませんし、システム最下位にリストアやテストを実施する必要があるため、復旧までに一定の時間はかかります。
3.システムのレプリケーション(複製)
レプリケーションとは、システムが本稼働しているサーバーのデータを、他のストレージサーバーに“複製”し、まったく同じ2つのシステム環境を用意する方法です。本稼働しているシステムがダメージを受けて復旧困難になっても、レプリケーションによって同じシステム環境が用意されているので、システムのダウンタイムを限りなくゼロにすることができます。
4.クラウドストレージの採用
クラウドストレージとは、オンラインで使用するストレージサービスのことであり、社内にストレージサーバーを設置しなくてもインターネット経由であらゆるデータを保存することができます。クラウドストレージの利点は、普段から共有ストレージとして利用しつつ、かつ災害等が起こった際は自然とディザスタリカバリが取れるという点です。プライベートクラウドとして環境を構築すれば、セキュリティ性はかなり向上しますし、災害時のRPOもRTOも限りなくゼロにすることができます。
ディザスタリカバリにおけるストレージの重要性
近年の情報システム業界において、ストレージからシステムパフォーマンスを向上しようという動きが活発になっています。どんなに高性能なソフトウェアでシステムを構築しても、ストレージのIO速度が遅ければ、その分システムパフォーマンスは下がります。要するに、ストレージ性能をアップさせれば、システムパフォーマンスもそれに合わせて向上されるということです。
ディザスタリカバリにおいても同様にストレージの重要性が認識されています。素早い事業復旧のためには、限りなくリアルタイムの速度でデータのやり取りが行えるストレージの存在が欠かせません。ストレージの性能にこだわることで、システムパフォーマンスもディザスタリカバリも最適なものを構築できます。また、プライベートクラウドを構築する際にもストレージ性能が大きく関係するので、ディザスタリカバリを実施する際はまずストレージに着目してみましょう。
NetAppでは、ディザスタリカバリに関する高性能な機能を多数用意しています。ご検討の際にはNetAppストレージをご確認ください。
- カテゴリ:
- トレンド
- キーワード:
- ストレージ