「NetApp ONTAP」って何?その概要を5分で解説!(基本機能、データ保護機能、効率化機能)

 2020.11.09  2022.08.02

ONTAP(オンタップ)は、NetAppのアプライアンスOSです。ストレージ製品のあらゆるプロトコルをサポートしているため、ONTAPの操作を覚えると製品ごとに操作や管理を学ぶ必要がありません。運用管理における学習の負荷を軽減できます。

企業の扱うデータは大容量化し、オンプレミスとクラウドによるハイブリッドで活用されるようになりました。したがって、データの保護と効率的な運用は、持続的なビジネスを実現する重要な要件として重視されています。

ONTAPはNetAppのストレージやソリューションに特化して設計されたOSであり、必要な機能だけ実装してデータ管理を効率化できます。ここでは、ONTAPの概要を整理した後で、基本機能、データ保護機能、効率化機能の3つの側面から主な機能をピックアップして解説します。

NetAppのONTAP入門 基本機能、データ保護機能、効率化機能を解説

NetAppのONTAPとは

ONTAPは、NetAppが創業時から一貫して提供しているストレージOSです。FAS(Fabric Attached Storage)、AFF(All-Flash FAS)に搭載され、最⼩限の処理や負荷によって最⼤限の拡張性と管理性を提供します。

プロトコルはCIFS(SMB)、NFS、iSCSI、FC、FCoEをサポートしています。オンプレミスからクラウドに移行してきた時代の変遷に合わせて、業界に先駆けてデータ保護とデータ効率化などの機能を強化してきました。

主な機能を分類すると以下のようなものがあります。あくまでも主要な機能の一部です。

■基本機能

・ファイルシステム:WAFL(Write Anywhere File Layout)

RAID技術:RAID-DP/RAID-TEC

・ボリューム管理:アグリゲート/FlexVol

■データ保護機能

バックアップ:Snapshot

・リストア:SnapRestore

・データ複製・DR:SnapMirro

・サイト間ミラー構成:MetroCluster

■効率化機能

重複排除:Deduplication

・データ圧縮:Compression

・データコンパクション:Compaction

・効率的なクローン:FlexClone

・ボリューム効率化:Thin Provisioning

■スケールアウト

・ストレージ仮想化:SVM

・ネットワーク仮想化:LIF

・マルチテナント:IPSpace

・無停⽌運⽤:Vol move/LIF migrationなど

・IO帯域制御:QoS

・⼤容量データコンテナ:FlexGroup

■Flash活⽤

・オーフルラッシュ:AFF

・ハイブリッド:Flash Pool、Flash Cache

■セキュリティ

・コンプライアンス:SnapLock

・データ暗号化:NSE/OKM/NVE

ネットアップ 総合カタログ

ネットアップ 総合カタログ

NetApp ONTAPは、NetAppストレージに標準搭載される高度なデータ管理のための専用ソフトウェアです。企業が求めるストレージ効率性、バックアップ、ディザスタリカバリ、コンプライアンス、耐障害性と可用性、セキュリティをNetApp ONTAPが支え続けています。

資料ダウンロード

ONTAPの基本機能

基本機能のうち、WAFL(Write Anywhere File Layout)、RAID-DPとRAID-TEC、アグリゲートとFlexVolについて概要とメリットを解説します。

WAFL(Write Anywhere File Layout)

ディスクへの書き込み負荷を極限まで減らすために、ランダムな書き込みをシーケンシャル化します。特許取得済みのNetApp独自のファイルシステムで、1992年の製品リリースから実装しているアーキテクチャです。

特長の第1は、効率的なデータの書き込みで、書き込まれたデータはNVRAM(Non-Volatile RAM:バッテリー付き不揮発メモリ)に保管した後で、ディスクにまとめて書き込みます。FASシリーズのRAIDに対して、領域を飛んで読み書きするランダムI/Oを連続した領域に読み書きするシーケンシャルI/O化します。

特長の第2は、読取りヘッドの無駄な動作を抑制することです。管理情報であるinodeと実際のデータを同じ領域に書き込みます。ただし、root inodeだけは記録される場所が決まっています。

ディスクの記録は、円盤の形をした磁気面のディスクに、電磁石によるリニアモーターのボイスコイルとアクチュエータの先にあるヘッドで書き込む仕組みです。このときヘッドの動作が少なくなり、読み込みと書き込みの誤動作が減少します。ディスクの故障率が減少し、ブレのない動作を実現します。

特長の第3は、データの更新時に、既存ブロックにデータを上書きせずに新規ブロックとして追記するジャーナル型ファイルシステムを採用していることです。したがって、予定外に電源が落ちるなどの障害発生時にも、データの⼀貫性を保証します。SSDには直接データを上書きができないデメリットがありますが、その影響を受けません。

RAID-DP、RAID-TEC

固定パリティ⽅式を採⽤し、RAID-DPはダブルパリティRAID、RAID-TECはトリプルパリティRAIDです。RAID-DP、RAID-TECで複数ドライブの障害にも対応します。オンライン状態であっても、パフォーマンスに影響を与えることなくドライブの増設が可能になります。WAFL/NVRAMによる書き込み最適化により、固定パリティのデメリットである書き込みのボトルネックを解消します。

RAID 5では、複数ドライブ障害が数学的にも起こりうることが確実であり、保護⼒の面で不十分です。また、RAID 10 は2倍のコストがかかります。これらをONTAPでは採用しないことにより、RAID-DP、RAID-TECは他のRAIDの問題点を解消するバランスのよさを実現しています。

アグリゲートとFlexVol

RAIDのグループをアグリゲートとしてまとめることで、1つのストレージプールとして扱います。FlexVolはアグリゲートから自由に切り出せる領域で、オンラインでサイズの拡大と縮小が可能です。FlexVolはNFS、CIFS、iSCSI、FSPのすべてのプロトコルで使用することができます。

ONTAPのデータ保護機能

バックアップ、データリストア、データコピーでは、確実な実行が求められます。ONTAPのデータ保護機能からSnapshot、SnapRestore、SnapMirrorの3つについて、他社製品との比較を中心に概要を解説します。

Snapshot

パフォーマンスに影響を与えることなく、論理バックアップを瞬時に取得できます。他社のSnapshot はCopy-on-Write⽅式ですが、ONTAPではPoint-in-Time⽅式を採用しています。

Copy-on-Write⽅式では、バックアップの際に実データのコピーが発生するため、パフォーマンスの影響が大きくなります。しかし、ONTAPの採用しているPoint-in-Time⽅式では、データの場所を示すポイントの設定だけで、実データのコピーは発生しません。したがって、パフォーマンスに影響することがなく、数秒でSnapshotを取得することが可能です。

ONTAPのSnapshotフォルダは、Windowsクライアント標準の「以前のバージョン」タブからアクセスします。使い慣れたWindowsの操作のため、ONTAPに移⾏しても特別な学習が不要なことがメリットです。

Snapshotの隠しフォルダである「~snapshot」や「.snapshot」も表⽰できます。ファイルを誤って削除しても、ユーザーが自分でSnapshotフォルダからコピー&ペーストしてデータを復旧させることが可能です。

SnapRestore

⼤量のファイルを短時間でデータリストアする機能で、ランサムウェア対策としても有効です。他社のリストアの機能ではSnapshot Areaのブロックを読み込んで、アクティブファイルシステムに書き込むため、処理速度が⾮常に遅くなります。しかし、ONTAPのSnapRestoreでは、ポインタを⼀括で処理して⾼速なリストアを実現します。ファイルやボリューム単位で実⾏することが可能です。

SnapMirror

クラスタ内とクラスタ間のデータコピー機能で、ONTAP SelectCloud Volumes ONTAPにも対応しています。ONTAP 9.5から、SnapMirror Synchronousも搭載しました。初回のコピー移行は差分データだけを転送するので、転送の量と時間を削減できます。重複排除と併用すると、さらに転送データを削減可能です。データコピーはもちろん、データの移行にも多数の実績があります。

ONTAPの効率化機能

ONTAPの効率化機能のうち、重複排除(Deduplication)、データ圧縮(Compression)、データコンパクション(Compaction)の3つを取り上げます。

重複排除(Deduplication)

インラインとポストプロセスで実行可能です。ブロックレベル(4K)で動作し、効率的なディスクスペースの活用の実現、ディスク容量を大幅に節約します。プライマリやアーカイブのあらゆる階層で利用できます。WAFLと統合して汎用ボリュームの重複を排除する機能は、無償で提供されています。仮想化と親和性が高い機能です。

データ圧縮(Compression)

重複排除にデータ圧縮を連動させることで、さらに容量の効率化を実現します。インラインとポストプロセスの2つの実行形態があります。たとえば、実際のファイルサイズが192KBの場合、32KBまたは8KBのブロックに分解してデータを圧縮します。インライン/ポストプロセスによって、ストレージ上のデータサイズは60KBになります。

データコンパクション(Compaction)

1ブロック(4KB)未満のブロックを1ブロックに詰めてまとめて格納することにより、SSDやHHDの利用効率を向上させます。インライン圧縮とインラインデータコンパクションを併用すると、インライン圧縮だけの場合と比較して約2倍の利用効率になります。ONTAP 9を搭載するAll Flash FAS(AFF)では、有効がデフォルトになっています。

まとめ

ONTAPは、オンプレミスとクラウド、あるいはSSDとハードディスクを問わずに、ストレージの利用環境を最適化してデータ管理を効率化します。SnapMirrorによって、データの移行もスムーズになります。ハイブリッドクラウドを想定したアーキテクチャの重要性が高まる現在、アプライアンスに特化したONTAPの管理機能と効率化機能を理解しておくと、運用管理の負荷やコスト低減に役立ちます。

はじめてのONTAP

はじめてのONTAP

ONTAPとはFAS(Fabric Attached Storage)、AFF(All-Flash FAS)に搭載されているストレージOSやネットアップ創業当時から一貫して提供、業界No.1や時代の変遷とともに業界に先駆けてデータ保護、データ効率化など機能を強化などです。

資料ダウンロード


RECENT POST「入門」の最新記事


入門

ハイブリッドクラウドの特徴やメリット、選定方法や導入の流れを解説

入門

ファイルサーバーをクラウド化するメリット・デメリットとは?ファイルサーバーをクラウドに移行する方法を解説

入門

データガバナンスの導入時に必要な知識に迫る

入門

ストレージ最適化の重要性!ストレージ最適化のポイントを解説

「NetApp ONTAP」って何?その概要を5分で解説!(基本機能、データ保護機能、効率化機能)
クラウドへの移行の計画と実行
ブログ購読のお申込み

RECENT POST 最新記事

RANKING人気記事ランキング