Azureでハイブリッドクラウドを実現するには?Azureの機能について徹底解説!

 2023.03.08  2023.03.09

近年、クラウドコンピューティングは急速に普及しており、ビジネスにおいても重要な位置を占めています。特にパブリッククラウドやプライベートクラウド、オンプレミスを組み合わせて使用する「ハイブリッドクラウド」はメリットが多く、導入を検討されている企業も多いのではないでしょうか。

本記事では、ハイブリッドクラウドとそれを実現するAzureのサービスについて、概要やメリットを解説します。クラウドコンピューティングの最新動向や自社に合ったクラウド環境の構築方法について理解を深めてみてください。

1.ハイブリッドクラウドについて

ハイブリッドクラウドとは

パブリッククラウドやプライベートクラウド、オンプレミスなど複数のインフラ環境を組み合わせて使うことを指します。それぞれの特長を活かしてビジネスに必要なさまざまな要件をカバーすることが可能です。

例えば、コスト削減にはパブリッククラウド、セキュリティ管理にはプライベートクラウドと、両方のメリットを生かすことができます。そのため、近年、企業がハイブリッドクラウドを採用することが増えています。

パブリッククラウドとプライベートクラウド、オンプレミスの特徴

Azureでハイブリッドクラウドを実現するには?Azureの機能について徹底解説!1

パブリッククラウドとは

クラウドサービスの一種で、インターネット経由でアクセス可能なサーバーやネットワークなどのリソースを複数の利用者で共有します。利用料金は使用した分だけ支払う従量課金制です。代表的なものに、Amazon Web Services(AWS)、Microsoft Azure、Google Cloud Platform(GCP)があります。

パブリッククラウドを提供するサービス事業者は世界各地にデータセンターを持ち、高いスケーラビリティやコスト削減を実現することが可能です。また、セキュリティやバックアップなどの運用・管理も行うため、利用者は運用負担を軽減できます。

一方で、リソースにインターネット経由でアクセスすることから、ネットワークの遅延やトラフィックの混雑により不具合が発生する可能性があります。また、複数の企業が同じインフラを利用するため、セキュリティ面にも配慮しなければなりません。

プライベートクラウドとは

特定の組織が独占して利用する専用のクラウド環境です。その組織だけが利用できるため、セキュリティとプライバシーを管理しやすいメリットがあります。また、組織のニーズに合わせて構成できるため柔軟性・カスタマイズ性が高いことも特徴です。

ただし、パブリッククラウドよりも高コストになる傾向があります。

オンプレミスとは

自社内に物理的なサーバーやネットワーク機器などを構築することを指し、運用・管理も自社内で行うシステム環境です。クラウド環境と比べてセキュリティが確保しやすく、自由度が高いことがメリットです。

デメリットとしては、大きな初期投資が必要となること、専門知識を持つ技術者が必要となることが挙げられます。

ハイブリッドクラウドとマルチクラウドの違い

Azureでハイブリッドクラウドを実現するには?Azureの機能について徹底解説!2

ハイブリッドクラウドとマルチクラウドは、どちらもクラウドコンピューティングにおいて用いられる用語ですが、異なる概念を表します。

ハイブリッドクラウドは、パブリッククラウドやプライベートクラウド、オンプレミスなど、いくつかの環境を組み合わせて使うことを指します。例えば負荷の大きいアプリケーションの実行はパブリッククラウドのスケーラビリティやコストメリットを活かしつつ、機密情報はオンプレミス環境で堅固なセキュリティを確保するなど、双方のメリットを享受できます。

一方、マルチクラウドは、複数のクラウドサービスを使い分けて利用することを指します。例えば、AWS、Azure、GCPなど異なるクラウドサービスを組み合わせ、それぞれの強みを活かしてシステムを構築します。

ハイブリッドクラウドを導入するメリット8つ

メリット1.拡張性と柔軟性に優れている

リソースを追加したい場合に容易に拡張することができます。不要な時にはリソースを縮小できるため、柔軟な対応が可能です。

メリット2.コスト削減

システムすべてをオンプレミスやプライベートクラウドで管理するとコストが高くなりがちです。しかし、例えばセキュリティ要件が厳しくないデータは安価なパブリッククラウドで、他社とリソースを共有できない重要データはプライベートクラウドで運用するなど、組み合わせることでコストを削減できます。

メリット3.データ管理の統合

さまざまなインフラ環境に分散しているデータを統合的に管理できます。これにより、正確なビジネスの意思決定や顧客情報の一元化など、効果的なデータ活用が可能となります。

メリット4.セキュリティ強化

プライベートクラウドで機密情報を管理し、パブリッククラウドで公開情報を管理するなど、セキュリティの要件に応じたインフラ基盤を構築できます。

メリット5.アプリケーションの移行

オンプレミスで自社システムを維持しながら、クラウドに移行したいアプリケーションはパブリッククラウドに移行することで、テレワークなど社外からのアクセスが可能となります。

メリット6.分析基盤としての活用

複数のインフラ環境のデータを連携させることで、ビッグデータの分析に適した基盤を構築することができます。

メリット7.コンプライアンス

コンプライアンス規制に応じて、パブリッククラウドやプライベートクラウド、オンプレミスを柔軟に選択できます。

メリット8.ビジネスの継続性

トラブル発生時にもビジネスの継続性を高められます。例えば災害発生時やサイバー攻撃を受けた際に、一つの環境にすべてを集約しているとビジネスがストップしてしまいます。しかし複数の環境にデータを保管していればリスクの分散ができます。

Azure NetApp Files:パワフルなエンタープライズファイル共有
Azure NetApp Files(ANF)

2. Azureで実現するハイブリッドクラウドについて

Microsoft Azureでは、ビジネスに応じたハイブリッド環境を実現するために、さまざまなサービスを提供しています。近年、重要なITインフラとしてAzureを導入する企業が増加しています。

Azureとは

Microsoft社が提供する、パブリッククラウドサービスです。Azureを使用することで、クラウド上にアプリケーションやデータを展開でき、必要に応じてスケーリングすることが可能となります。

Azureでのハイブリッドクラウド環境の特長

Azureを利用すればオンプレミスのサーバーやデータセンターとクラウドを簡単に連携できます。

ポイント1.Microsoft製品との統合

Azureでハイブリッドクラウドを構成すると、既存のMicrosoft製品との統合が可能です。

ポイント2.ハイブリッド環境に特化

オンプレミスとクラウドの間でデータを共有できるなど、ハイブリッド環境に対応した多くのサービスを提供しています。

ポイント3.充実したセキュリティ体制

パブリッククラウド、プライベートクラウド、オンプレミスにまたがるITリソースの管理・監視を一元的に行うことができ、個々に管理するよりも迅速に脅威を検知できます。

ハイブリッドクラウドを実現するAzureのサービス

ハイブリッドクラウドを実現するAzureの主なサービスは以下の3つです。

  • Azure Stack
  • Azure Arc
  • Azure AD(Azure Active Directory)

5.Azure Stackとは

自社サーバー上でAzureの機能を利用できるサービスです。また、オンプレミス上でAzureの機能を活用してアプリケーションを開発し、Azure上で管理することもできます。

Azure Stackは以下の3つの機能で構成されます。

  • Azure Stack Hub
  • Azure Stack HCI
  • Azure Stack Edge

Azure Stack Hubとは

Azureでハイブリッドクラウドを実現するには?Azureの機能について徹底解説!3

Azureの機能をオンプレミス環境で利用できるようにするための機能を提供します。

Azure Stack Hubの機能

  • Azureのクラウドサービスをオンプレミス環境に拡張する

  • アプリケーションの開発とリリースを簡素化する
    Azure上でアプリを開発してデプロイし、規制やポリシーの要件を満たしながらオンプレミスにもデプロイできます。コードの変更は不要です。

  •  Azureのさまざまなサービスと連携
    クラウドベースでID管理を行うAzure ADなど、多様なサービスとの連携が可能です。

Azure Stack Hubのメリット3つ

  • オンプレミス環境でもAzureサービスを利用できる
    クラウドベースのストレージ管理やデータ分析などを利用できます。
  • オンプレミス環境でもAzureの機能を使用しアプリケーションを構築できる
    Azureが提供するツールやフレームワークを使用可能です。
  • データセキュリティやコンプライアンスなどに対応できる
    Microsoftが提供する包括的なセキュリティとコンプライアンスが組み込み済みです。

Azure Stack HCIとは

Azureでハイブリッドクラウドを実現するには?Azureの機能について徹底解説!4

Hyper-Vという仮想マシンとAzureのハイブリッドクラウド管理ツールを組み合わせてオンプレミスの仮想マシンを管理するプラットフォームです。

Azure Stack HCIの機能

  • Hyper-Vベースの仮想マシンの管理
    Microsoftの仮想化プラットフォームであるHyper-Vをベースにした仮想マシンを管理できます。これにより、オンプレミス環境でのアプリケーション実行に必要なリソースを柔軟に割り当てることができます。
  • ストレージ管理
    アプリケーションに必要なストレージを効率的に管理し、ストレージの拡張性を確保できます。
  • ネットワーク管理
    オンプレミス環境でのネットワーク管理を可能にする機能を提供しています。
  • セキュリティ保護
    仮想マシンをAzure Stack HCIに移行する際には、Windows Server 2008/R2・2012/R2、SQL Server 2008/R2・2012 の拡張セキュリティ更新プログラムを追加コストなしで入手可能です。

Azure Stack HCIのメリット3つ

  • ハイブリッドクラウド構成を実現
    オンプレミスでのデータ管理や仮想化環境構築を行うと同時に、Azureのパブリッククラウドサービスとの連携が可能です。
  • オンプレミスのデータ管理が可能
    Azureと同じツールやサービスを使用して、オンプレミス環境のデータ監視や管理ができます。また予算やセキュリティの制約に基づいて、データを適切な場所で保存することも可能です。

    さらにオンプレミス環境とAzure上でのデータ保存を柔軟に切り替え、それぞれのセキュリティポリシーに沿ったデータ保存を実現できます。

  • オンプレミスでAzureのサービスとの統合が可能
    Azure Kubernetes ServiceやAzure Virtual Desktopなどのサービスをオンプレミス環境で連携できるため、オンプレミスでクラウドネイティブアプリを実行できます。

Azure Stack Edgeとは

Azureでハイブリッドクラウドを実現するには?Azureの機能について徹底解説!5

クラウドとIoT、モバイルデバイス、ローカルネットワークなどの端末間のデータの転送やクラウド上でデバイスの管理を行うことができます。

Azure Stack Edgeの機能

  • クラウドとIoT、モバイルデバイス間のデータの転送
    各種端末からクラウドへのデータ転送が可能です。
  • クラウド上でのデバイス管理
    Azure Portalを使用して、デバイスの設定や更新、監視、管理などが行えます。

Azure Stack Edgeのメリット3つ

  • データの効率的な管理・処理
    各種端末で生成されたデータをクラウド上で管理できます。
  • 機械学習のユースケースに対応
    Azure Machine Learningと統合することで、機械学習モデルのトレーニングや継続的な改善を行えます。
  • セキュリティの強化
    データ転送時に暗号化やアクセス制御などのセキュリティ機能を提供します。

6.Azure Arcとは

オンプレミスや他のクラウドのリソースをAzure上で一元的に管理するサービスです。各環境のリソースの監視、ポリシー管理、自動化、セキュリティ管理などを行うことができます。

Azure Arcの機能

  • マルチクラウドおよびオンプレミス環境にあるリソースの一元管理
    Azure Portalを使用して、異なるインフラ、SQL Server、およびAzure Data Servicesなど複数のリソースを一元管理できます。

  • Azure上でオンプレミス環境のリソースを監視および管理
    Azure Arcは、オンプレミス環境で生成されたデータをAzure上で監視および管理することができます。
  • Azureのアプリケーションや開発環境をオンプレミス環境へも適用
    Azureのサービスや機能をオンプレミス環境で利用できるため、開発環境を一元管理できます。

Azure Arcのメリット

  • メリット1.統合されたデータの一元管理と監視
    異なるクラウドやオンプレミス環境にまたがるリソースを一元管理でき、運用や管理の効率化が期待できます。
  • メリット2.開発環境の一元管理
    アプリケーションの展開やアップデートをより迅速かつスムーズに行えます。
  • メリット3.コスト削減
    それぞれのインフラを個別に管理・運用するコストを削減することができます。

7.Azure AD(Azure Active Directory)とは

クラウドベースのIDおよびアクセス管理サービスです。ユーザーアカウントや認証情報をクラウド上で管理することで、システムやアプリケーションへのアクセスを制御できます。また、シングルサインオンと呼ばれる機能を提供しており、複数のシステムやアプリケーションにログインする必要がある場合に、一度ログインするだけでアクセスできます。

Azure ADの機能

  • ID管理の統合
    クラウド・オンプレミスに関係なく、すべてのIDを一元的に管理できます。マルチファクタ認証(2段階認証)やシングルサインオンなどの機能を提供しています。
  • 複数の条件を用いたアクセス制御
    ユーザーの認証、認可、グループポリシーなど、複数の条件を用いたアクセス制御が可能です。例えば、特定の場所やデバイスからのシステムやアプリケーションへのアクセスを許可したり、特定の条件を満たしたユーザーにのみアクセスを許可したりすることができます。
  • クラウドベースの認証基盤
    オンプレミスの認証基盤をクラウドへ移行します。まずオンプレミスのアカウントをAzureへ同期し、段階的にAzure ADへ移行することで、オンプレミスとクラウドの双方の認証をAzure ADのみで管理できるようになります。

Azure ADのメリット

  • メリット1.ユーザーの利便性の向上
    ユーザーはさまざまなシステムへ単一のアカウントでアクセスできるようになります。
  • メリット2.セキュリティ強化
    各種アプリケーションへのアクセス制御をAzureの強固なクラウドベースで管理できるため、オンプレミスと比べてセキュリティ面の向上が見込めます。
  • メリット3.ID管理の手間を削減
    オンプレミスの認証基盤と連携できるAzure AD Connectによって、オンプレミスのアカウント情報が、自動でAzure ADに同期されます。管理者はシステムごとに手動でユーザーIDやパスワードを設定する必要がなくなります。

まとめ

ハイブリッドクラウドを採用すると、オンプレミス環境とクラウド環境を統合し柔軟なIT環境を構築できます。さらにAzureサービスを活用することで、業務に必要なサービスをクラウド上で利用でき、コストや時間の削減につながります。ハイブリッドクラウド環境を提供するAzureサービスは今後ますます需要が高まることが予想されます。これらの技術を取り入れ、業務効率化に活用してみてはいかがでしょう。

Azure NetApp Files(ANF)

RECENT POST「クラウド」の最新記事


クラウド

AWSのセキュリティ対策は? 考えられる脅威や対策すべきポイントも紹介

クラウド

データセンターとは? クラウドとの違いや今後についても紹介

クラウド

クラウドセキュリティとは? リスクや対策、総務省ガイドラインも紹介

クラウド

クラウドサービスとは? 種類や企業での活用方法を詳しく解説

Azureでハイブリッドクラウドを実現するには?Azureの機能について徹底解説!
クラウドへの移行の計画と実行
ブログ購読のお申込み

RECENT POST 最新記事

RANKING人気記事ランキング