近年、多くの企業にてクラウド環境の導入が進められています。しかし中には、コスト削減のためにクラウド環境を導入したはずが、かえってコストの増加につながってしまうケースもあるようです。そこで本記事では、クラウド導入に際し余分なコストが生じてしまう事例や、クラウドの利用状況を可視化する重要性について解説します。
クラウド導入でコストが積み上がるのはなぜか
初期費用の面でオンプレミスよりも優れるクラウドですが、場合によっては想定外にコストが膨らんでしまう可能性もあります。実際、会社の経営層の中には、「クラウド環境を導入したにもかかわらず、かえってオンプレミスよりコストが増大した」とお悩みの方も少なくありません。この原因は、ひとえにクラウドの使い方に誤りがあるためです。
クラウドを利用する際は、担当者の裁量が非常に重要です。この裁量の是非が、クラウド利用の成否を分けるといっても過言ではありません。担当者は、月額費用などの管理が疎かになってしまわないよう、十分に注意する必要があります。
コストが高くなる3つの例
クラウドを導入したにもかかわらずコストが増大する例として、主に以下の3つが挙げられます。
- システム開発中のインスタンス稼働コスト
- 高価なSSDの利用
- 仮想ストレージ内のインスタンス以外のストレージが使用されている
以下でそれぞれ詳しく見ていきましょう。
システム開発中のインスタンス稼働コスト
システム開発期間中にパブリッククラウドを利用する際、仮想サーバーのインスタンスを24時間稼働させている場合、稼働コストがかさんでしまいます。たとえば夜間や業務時間外など、稼働させる必要性がない時間帯にも稼働させていることで、コストが高額になってしまうケースが非常に多いのです。本来であれば、稼働させる必要のない時間帯では、サーバーのインスタンス稼働を停止するなどの対策を採る必要があります。
高価なSSDを利用してしまっている
1秒あたりに処理可能なI/Oアクセス数のことを「IOPS」といいます。このIOPSを把握しないまま、高価なSSDの仮想ストレージ内に保存している場合、必要以上にコストが高くなってしまう原因となります。SSDから安価なHDDの仮想ストレージにオンラインで変換できるにもかかわらず、それを知ってか知らずか、多くの企業では行われていないのが現状です。
仮想ストレージ内のインスタンス以外のストレージが使用されている
仮想サーバーのどのインスタンスにも割り当てられていないにもかかわらず、仮想ストレージを利用し続けているケースもあります。Snapshot作成やリストアに時間がかかり、SSDの複数の仮想ストレージにデータを保持し続けることも少なくありません。
コストが余分にかかる事例
クラウド利用においては、単純に稼働コストが増すだけでなく、余分なコストが発生してしまう例もあります。以下で詳しく見ていきましょう。
クラウド環境のオーバースペック
オンプレミスで動作していたアプリケーションをパブリッククラウドに移行した際、クラウドリソースを多めに割り当てるケースは多いものです。特に大規模なシステムの場合、インスタンスサイズの変更作業や構成管理が煩雑化することもあり、オーバースペックになりやすい傾向にあります。
またシステム移行の際、日々の業務にかかる負担などを減らすために、仮想ストレージに大きめの空き容量を作ることがあります。この場合、日々の業務では実際に利用しない空き領域分の費用まで払うことになってしまいます。
クラウド利用におけるシャドーユーザーの存在
クラウド利用においては、シャドーユーザーの存在によって無駄なコストが発生しているケースが散見されます。「シャドーユーザー」とは、全体の利用状況の把握が曖昧なために浮上する、存在しないユーザーのことです。どの仮想サーバーがどの部門で、どのように利用されているかを俯瞰的に把握しきれずにいる場合、本来支払う必要のないコストまで余分に支払っている可能性があります。
特にこの問題は、仮想サーバーの運営管理者の業務が引き継がれるタイミングで発生しやすい傾向にあります。利用されていないインスタンスの有無やプライオリティーを把握しきれていないと、データ削除が行えないため、結果として余分なストレージ容量の増加につながってしまいます。
クラウド利用状況の可視化が求められる
実際にクラウドをあまり利用していない企業などは、上述のような問題点を表面化させる重要性や、その方法自体を知らないこともあり、「クラウド利用には費用がかかる」といった先入観を持ってしまう場合が多くあります。
クラウド利用に際しては、オーバースペックやシャドーユーザー、リソース配分の適切化の問題など注意すべき点がたくさんあり、慣れないうちは見落としてしまいがちです。これを防ぐためには、クラウドの利用状況を可視化することが効果的でしょう。
クラウドの利用状況を可視化することにより、経営層は適切なコスト管理ができるだけではなく、IT部門における運営コストを必要経費として落としてもらうためのデータ収集も可能となります。
しかしながら、現時点でクラウド利用状況の可視化を推進する企業は多いものの、いざ自社でそのシステムを導入するとなると、決して容易なことではありません。では、どのようにしてクラウドの利用状況を可視化すればよいのでしょうか。
クラウド利用状況の可視化には、Cloud Insightsがおすすめ
クラウドの利用状況を可視化するには、NetApp社提供の「Cloud Insights」の活用がおすすめです。これはクラウド基盤・ストレージ・FCスイッチ・ハイパーバイザー・ミドルウェアからデータを取得し、それらを可視化するデータ可視化ツールです。Cloud Insightsを利用する主なメリットとしては、以下が挙げられます。
- 複数のパブリッククラウド事業者のサービス利用状況を一目で確認できる
- クラウドの利用レポート(誰が・いつ・どのように・どれくらいの間アクセスしたのか)を確認できる
- 各パブリッククラウドの利用状況を監視し、必要に応じてリソースのシャットダウンやリサイズが行える
- 各パブリッククラウド事業者の利用レポートをCSVに落とせる
- CPU使用率やスペックの過不足が把握できる
- 長時間電源がOFFになっているインスタンスに割り当てられたストレージを確認できる
- Amazon EBS利用の場合、EBSボリュームごとの利用状況レポートを確認できる
特に、パブリッククラウド利用時におけるコスト削減の面でいえば、「複数のパブリッククラウド事業者の利用状況を確認可能」という点が非常に便利です。AWSをはじめ、Google Cloud PlatformやMicrosoft Azureなど主要なパブリッククラウドはもちろん、VMwareなどで構築されたオンプレミス環境の状況も一目で確認できます。各サービスの利用状況を一目で確認できるため、それぞれの領域で生じている無駄なコストの削減にもつながります。
また、クラウドの利用状況レポートが確認できる点も、各企業における予算やビジョン、目標などに合致しているかを確認するうえで、非常に重要な役割を果たします。さらにCPU使用率やスペックの過不足の問題も確認できるため、上述のオーバースペックに関しても心配する必要がありません。
まとめ
社会全体の情報化が進む現代において、膨大な量の情報を適切に管理する重要性が増しています。その膨大な情報を管理するためには、パブリッククラウドなどの利用が不可欠ですが、利用方法を誤ればコストが膨れ上がる原因にもなりかねません。この問題を解決するには、無駄なコストなどの可視化を図りつつ、社員の意識を変えていく必要があります。
パブリッククラウドの利用・維持には多少のコストがかかりますが、結果として企業利益を生み出すことにつながります。「Cloud Insights」などのように、社内のクラウド利用を管理するツールも数多く登場していますので、ぜひ導入を検討してみてはいかがでしょうか。
- カテゴリ:
- クラウド