バックアップだけじゃない! ONTAPとVeeamによるデータ活用!! 第2回 VeeamコンソールへのONTAPの登録とSnapshotの取得

 2019.07.31  2022.09.07

皆さん、こんにちは

SB C&S株式会社 技術担当の小川です。

第1回ではNetApp社からVeeamプロダクトを購入することが可能なことと購入する際の要件について説明させていただきました。今回はVeeam Backup & Replication Console(以降Veeamコンソール)へのONTAPクラスタの登録とONTAPのSnapshotの取得方法について説明いたします。VeeamコンソールにONTAPを登録することでONTAPのSystem Managerを操作することなくバックアップやSnapshotが取得できるため管理工数の削減に繋がります。この機能はVeeam Backup & ReplicationのEnterpriseエディションで実施することができます。

なお、今回ONTAPのバージョンは9.5とします。

VeeamコンソールへのONTAPクラスタの登録

まずはONTAPクラスタをVeeamコンソールに登録します。

Veeamコンソールの「STORAGE INFRASTRUCTURE」をクリックし「ADD STORAGE」をクリックします。

veeam-01

「Add Storage」の画面で「NetApp」をクリックします。

veeam-02

「Add NetApp Storage」の画面で「Data ONTAP」をクリックします。

veeam-03

「New NetApp Data ONTAP Storage」ウィザードが表示されるので「Management Server DNS name or IP address」にONTAPクラスタのCluster Management LIFのDNSサーバに登録された名前かIPアドレスを入力し「Next」をクリックします。

なお、今回は1つのWindowsサーバに関連サーバがすべてインストールされている形となりますが、『Backup Server』と『Proxy Server』が別々のWindows Serverにインストールされている場合、『Backup Server』はONTAPの「Cluster Management LIF」、「Node Management LIF」への疎通がとれ、『Proxy Server』は「Data LIF」へ疎通が取れる必要があるのでご注意ください。

veeam-04

「Credentials」の画面でONTAPクラスタにログインするためのアカウントを登録します。以下の画面で「Add」をクリックします。

veeam-05

「Username」、「Password」を入力し「OK」をクリックします。

veeam-06

入力したアカウント情報が選択されていることを確認し「Next」をクリックします。

Cloud Volumes ONTAPを使用してマルチクラウドのデータ保護を実現するNetApp HCI
導入事例:株式会社ネットワールド様

veeam-07-1

「Certificate Security Alert」が表示されるので「Continue」をクリックします。

veeam-08

「Access Options」でVeeam バックアップサーバがONTAPクラスタと接続するためのプロトコルを選択します。

プロトコルを選択しましたら「Next」をクリックします。

veeam-09

「Summary」画面が表示されたら「Finish」をクリックします。

veeam-10

VeeamコンソールにONTAPクラスタが追加されたことを確認します。

veeam-11

[RELATED_POSTS]

手動操作によるSnapshotの取得

続いて登録したONTAPクラスタのボリュームのSnapshotをVeeamコンソールから取得します。ボリュームのSnapshotの取得は非常に少ない手順で取得することができます。

「STORAGE INFRASTRUCTURE」の画面からSnapshotを取得する対象のボリュームを選択し、「VOLUME」タブをクリック後「Create Snapshot」をクリックします。

veeam-12

Snapshot名を入力します。

veeam-13

Snapshot取得中にはログが表示されます。

veeam-14

正常に完了すると指定した名前Snapshotが作成されます。

veeam-15

ONTAPのコマンドラインで確認すると同一の名前でSnapshotが作成されていることがわかります。

veeam-16

今回はVeeamコンソールへのONTAPクラスタの登録とボリュームのSnapshotの取得が簡単にできたことをご確認いただけたのではないかと思います。

次回はVeeam Backup & ReplicationのEnterprise Plusエディションを選択することで使用できる機能であるONTAPのSnapshotと連携したVeeamバックアップの基本動作について説明いたします。

【関連情報】こちらもご覧ください

「NetApp ONTAP Select 導入マニュアル」 ー SB C&S Engineer Voice


【著者情報】

ogawa

小川 正一(おがわ しょういち)

ストレージHCI製品の製品担当、プリセールスエンジニア、ソリューションエンジニアなどなどさまざまな一面を持つ。ディストリビュータという立場からさまざまな販社様に個別製品紹介やオープンセミナー、Web記事などで広くNetApp製品を紹介しているマルチなエンジニア。


【ソフトバンクC&S NetAppプロモーションTwitterアカウント】

NetAppに関するさまざまな情報を公開しています。

皆様フォロー宜しくお願いいたします。

netapp_twitter

netapp_twitter1

Cloud Volumes ONTAP : クラウドベースのデータ管理サービス

RECENT POST「オンプレ」の最新記事


オンプレ

NASのバックアップはなぜ必要? 代表的なバックアップ先や方法とは

オンプレ

ネットアップとは?データストレージに特化した特徴、メリットについて解説します!

オンプレ

NASとは?メリットや機能、HDDやクラウドとの違いを解説

オンプレ

NASとSANの比較:それぞれのメリットと違いとは?

バックアップだけじゃない! ONTAPとVeeamによるデータ活用!! 第2回 VeeamコンソールへのONTAPの登録とSnapshotの取得
クラウドへの移行の計画と実行
ブログ購読のお申込み

RECENT POST 最新記事

RANKING人気記事ランキング