オンプレミスでシステム開発を行っている企業の中には、さまざまなメリットが得られるAzureへの移行を検討しているところもあるのではないでしょうか。本記事では、Azureのメリットや具体的な移行のステップについて解説します。
Microsoft Azureとは
Microsoft Azure(以下Azure)とは、Microsoft社が提供しているサービスの一種です。クラウドで提供されるプラットフォームであり、IaaSとPaaSの2種類があります。
PaaSとは、Platform as a Serviceの略で、システム開発に必要なOSやハードウェアをクラウドで利用できるサービスです。システム開発のプラットフォームとして使用でき、自社でサーバーやOSを用意する必要がありません。そのため、運用にかかるコストを削減でき、導入後スピーディーにシステム開発を始められるメリットがあります。
IaaSは、Infrastructure as a Serviceの略称です。オンラインでストレージやCPU、メモリーなどを必要なだけ借りられるサービスです。システムの開発に要するインフラのみを借りることができ、任意のプラットフォームを利用できるため、自由度の高い開発環境の構築が可能です。
2010年にWindows Azureとしてスタートした同サービスですが、その後提供できるサービスを増やし、2014年に現在のMicrosoft Azureへと進化しました。
Azureへ移行するメリット
現在では、さまざまな企業がPaaSやIaaSのサービスを提供しています。では、数あるサービスの中からどうしてAzureが選ばれているのでしょうか。その理由が、強大なネットワークやセキュリティの堅牢さ、オンプレミスとの連携が可能といった、さまざまなメリットです。詳しく見ていきましょう。
140ヶ国の強大なネットワーク
Azureは、世界各国にネットワークを構築しています。日本や韓国、中国、シンガポールなどのアジア圏をはじめ、欧米圏の国々にもネットワークを構築しており、世界55ヶ所、140ヶ国でサービスを利用できます。
あらゆる国々でサービスを利用できるため、グローバル展開を検討している企業には特におすすめです。海外に展開した拠点で、個別にハードウェアやサーバーを用意する必要がなく、初期コストも抑えられます。
また、近年では多様な働き方の実現に取り組む企業が増え、それに伴いテレワークを導入する企業も増加しています。併せてVDIを導入する企業も増えていますが、AzureはVDI環境下でも力を発揮するサービスです。
堅牢なセキュリティ
オンプレミス環境下におけるシステム開発では、さまざまなセキュリティリスクに直面することもあります。外部からサーバーへの悪意ある攻撃をはじめ、内部の人間によるデータの持ち出しなど、あらゆるリスクが考えられます。
オンプレミス環境下でも、徹底したセキュリティ対策は可能ですが、コストが増大してしまうデメリットがあります。進化し続ける脅威へ対抗するには、常にセキュリティレベルを向上させる必要があるため、コストと手間がかかるのです。しかも、そこまで対策しても確実に脅威を排除できる保証はありません。
一方、Azureは高度かつ堅牢なセキュリティを備えています。AIを活用したサイバー攻撃対策や不正の自動検知、不正アクセスをシャットダウンするシステムを実装しているのです。それらのセキュリティシステムは常に最新の状態へアップデートされるため、進化する脅威へ対抗できます。
データセンターにおいても、多層セキュリティゲートの実装や入館者制限の実施、人の手による作業の削減などにより、常に高度なセキュリティレベルを維持しています。
オンプレミスとの連携も可能
オンプレミスとクラウド、どちらにも利点があります。たとえば、自社で整備した作業環境下なら、自ら管理できるため柔軟かつ自由度の高い運用が可能です。一方、クラウドなら初期コストを抑えられ、すぐに開発に取り掛かれるというメリットがあります。
オンプレミスにも一定のメリットがあるため、完全にクラウドへ移行するのは抵抗がある、と考える経営者や担当者も少なくありません。このようなケースにおいても、Azureが有効です。
Azureは、オンプレミスとの連携を可能としています。すでに構築している環境と組み合わせて使用できるため、従来の作業環境を排除する必要はありません。
また、従来自社で行っていたインフラの管理もAzureで行えるため、運用や管理の負担を軽減できます。さまざまな組み合わせ方により、オンプレミスとクラウドのよいところを併せもつ、ハイブリッドクラウド環境を構築できるのも魅力です。
オンプレミスからAzureへ移行する3ステップ
オンプレミスからAzureへの移行は、それほど難しくありません。ここでは、具体的に3つのステップで解説します。まずは事前準備を行い、そのうえで計画・実行、本番への切り替えと進みましょう。
事前準備
まずはゴールを明確にしましょう。そもそも、どうして移行を考えているのかを明確にし、そのうえで移行する範囲や期間などを決めるのです。ゴールが明確でないと、不要な領域までクラウドへ移行してしまう、いたずらに時間がかかってしまう、などのリスクが生じるおそれがあります。
また、初めてクラウドサービスを利用するのなら、情報収集も必要です。今までPaaSやIaaSを利用したことのない方にとって、クラウドは未知の世界です。情報収集しつつ概念や用語を理解し、どのようなことができるのか、目的を達成できるのかなどを考える必要があります。
計画・実行
スムーズな移行を実現するため、事前に計画を立てましょう。必要に応じて、専門の部署やチームを立ち上げるのもよいかもしれません。データ移行に関しても、いつどのようなタイミングで移行するのかを考えましょう。
これまでの環境から、いきなりクラウドへ移行すると、現場が混乱してしまうおそれがあります。移行後のギャップを少なくし、スムーズな移行を実現するためにもリハーサルを実施しましょう。
本番へ切り替え
これまでと異なるシステムへ移行するため、切り替え後は思いもよらぬトラブルが発生する可能性もあります。そのため、あらかじめ担当者や関係部署との連絡体制を整えておくことをおすすめします。
綿密に計画して移行した場合でも、トラブルの発生は考えられます。何かしらトラブルが発生したときもスムーズに対処できるよう、マニュアルやシナリオを用意しておきましょう。誰がどのように、どういった方法で対処するのかなど、具体的に策定しておくと安心です。
ANF(Azure NetApp Files)で移行をスムーズに
ANF(Azure NetApp Files)は、2019年から提供がスタートしたストレージサービスです。Azure上で動作する管理者不要の従量課金制クラウドストレージサービスであり、ストレージ管理の簡素化を実現します。
クラウドへの確実かつスムーズな移行を実現できるのも、ANFの魅力です。VDIやHPC、Oracleのクラウド移行をサポートしてくれるため、テレワークへの移行を検討している企業にもおすすめです。大規模なSAPシステムの安定稼働が可能で、運用時における時間の短縮も実現します。
まとめ
オンプレミスからAzureへの移行により、世界中のあらゆる国々でシステム開発環境を容易に整えられます。堅牢なセキュリティ体制も整っており、オンプレミスとの連携もできるため、自由度の高い作業環境のもと、安心安全に運用ができるでしょう。本記事でもお伝えしましたが、オンプレミスからの移行においては事前の準備が大切です。しっかりと情報収集を行い、計画的に移行を進めましょう。イレギュラーな事態が発生したときに対応できるよう、マニュアルやシナリオを整備することも忘れないでください。
- カテゴリ:
- クラウド