企業データをクラウドにバックアップする理由と成功のポイント

 2019.10.21  2022.02.17

システムの可用性を確保することは、障害発生時の対策として絶対的に必要であり、情報システム担当者や経営者の精神的負担を軽減することにも繋がります。その基本的な対策方法が「システムデータのバックアップを取る」です。

あまりに基本的な対策なので、実施していないという企業は皆無と言ってもよいでしょう。ただし、バックアップ先については企業によって多種多様であり、最近ではクラウドを視野に入れている企業が増えています。

クラウドと一口に言ってもSaaSやIaaSなど細かいカテゴリも存在するため、単純に「インターネット経由でストレージを利用する」というわけではありません。本稿ではその違いも踏まえた上で、システムデータをクラウドにバックアップする理由と、成功のポイントをご紹介します。

backup-to-cloud

バックアップ先にクラウドを選ぶ理由とは?

クラウドと聞いて思い浮かべることといえば、「初期コストの抑制」や「運用負担の軽減」ではないでしょうか?確かに、クラウドにはそうしたメリットがありますし、これらを狙いに行くこともバックアップ先として選択する理由の1つになるでしょう。ただし、本質的な理由は別の場所にあります。そのことを理解していないと、バックアップ先としてクラウドを選択しても失敗する可能性がグンと高まるので注意してください。

まず、クラウドの特徴から整理していきますと、多くの提供事業者では複数のリージョン(データセンターの住所のようなもの)を設けて、データの分散処理などを行っています。そのため、複数のリージョンを選んでデータを保存すると、自然とシステムの可用性を大幅アップにできる、というメリットがあります。

オンプレミスの場合は、システムの可用性を確保するだけでも多大な費用と労力を必要としますが、オンプレミスではブラウザ画面でリージョンを選択するだけで、同じような可用性を確保できてしまうのです。さらに、海外リージョンを選択すれば国内で災害等が発生しても、システムデータが確実に護られるという安心感は、何物にも代えがたいものです。

つまりバックアップ先としてクラウドを選ぶ本質的な理由とは、「今まで以上に高い可用性の確保」と「そこに至るまでの費用・労力・時間の削減」です。実は、これを理解していのとしていないのとでは雲泥の差があり、思わぬ落とし穴にはまる危険性があることを知っておかなければなりません。

クラウド バックアップサービス比較6選!(企業向け、個人向け)」もご参考にしてください。

[SMART_CONTENT]

ネットアップのマイクロソフトOffice365向けバックアップ・アーカイブサービスご紹介
ネットアップのクラウドサービスご紹介

クラウドバックアップに失敗するのはなぜ?

「クラウドへのバックアップは簡単だ」と思われている方も多いでしょう。確かに、一般的にはバックアップ先となるサービスを選択し、システムデータを移行するなり複製するなりで作業は完了します。その後は、システムとの互換性を保ちつつ、障害が発生した際は瞬時にシステムデータをリストア(復旧)できる体制を整えるだけです。いたってシンプル、失敗の余地すらないと考えるのも当然ですね。

ただし、クラウドバックアップの失敗とは何も「データの移行・複製中に問題が発生する」だけではありません。

たとえば、システムデータをクラウドへ移行すると「初期投資費用が安くなる」「サーバー稼働率のアップでコストが削減される」「システムの運用負担が軽減される」といった単純な理由からバックアップに取り組んだとしましょう。これらのメリットを最大限享受するために、多くの方は今あるデータのほとんどを段階的にもでもクラウドへ移行しようとします。

ここで着目していただきたいのは、「システムデータはその種類によって使用頻度が変わる」点です。日常的に発生し得る障害に対して使用するシステムデータと、重大な障害が発生した際に使用するシステムデータは違います。どちらも等しく重要なシステムデータですが、後者の方が使用頻度は圧倒的に少ないのです。そして、バックアップすべきシステムデータは日々増えていきます。

これらの点を踏まえて、改めて「ほとんどのシステムデータを段階的にクラウドへ移行する」というバックアップに、果たしてメリットはあるのか?当然ながら、ありません。使用頻度が低く、かつ増え続けるシステムデータをクラウドに移行することで、ランニングコストが増大しせっかくの費用対効果が台無しになる可能性が高まります。

クラウドバックアップに失敗する企業の多くは、このことに気づかないまま無差別にシステムデータを移行し続けます。そしてふとした時に、その費用対効果の低さとランニングコストの増大に気づき、「失敗した…」と感じるのです。

もっとも、このデメリットを許容した上でシステムデータのバックアップ効率化を追求するという企業も少なからず存在します。

[RELATED_POSTS]

クラウドバックアップ成功のポイント

IaaSとSaaSの違いを知った上で最適な形態を選ぶ

クラウドバックアップの形態は大きく分けるとIaaSとSaaSに分類されます。IaaSとはシステム環境に必要なリソースを個別に提供するサービスであり、ストレージだけを調達することが可能です。それにり、既存のバックアップシステムを流用した環境を構築できます。

一方、SaaSはバックアップのためのストレージとソフトウェアがセットで用意されたサービスのことで、バックアップ環境を刷新する際に作業効率をアップできます。どちらも一長一短ありますので、バックアップするデータの種類や希望する運用形態によって最適な方を選びましょう。

バックアップするシステムデータを慎重に選ぶ

前述のように、システムデータはその種類によって使用頻度がかなり異なります。「どの種類をバックアップするか?どの範囲までバックアップするか?」が非常に重要であり、システムデータの種類や範囲を変えるだけで、コストバランスは変動します。

だからこそ、クラウドバックアップではシステムデータを慎重に選ぶことが1番大切で、1番難しいと言えるでしょう。

クラウドバックアップに「何を狙うか?」明確にする

何事も、成功するには確固たる指針が必要であり、クラウドバックアップも例外ではありません。その指針となるのが「何を狙うか?」という目的意識であり、できれば具体的な目標を掲げるのがベストです。

クラウドバックアップの狙いを明確にした上で、数値目標をしっかりと持つことでその指針を頼りに正しいバックアップへ向けた取り組みが行えます。

サービスの提供形態や構成を熟知する

バックアップサービスの展開しているIaaSやSaaSは多種多様に存在しており、それぞれにサービスの提供形態や構成が違います。価格、利用できるセット、利用できるリージョン、利用できるアベイラビリティゾーンなど、それぞれに異なる提供形態や構成を熟知することでしか、正しい選択はできません。

パブリッククラウドとプライベートクラウドを選定する

パブリッククラウドとプライベートクラウドの違いは、簡単に言えば「賃貸マンションか借家か」といったところです。パブリッククラウドは他社とリソースを共有することから価格は安めですが、他社の障害がサービスに提供をきたす可能性を持ちます。一方、プライベートクラウドは自社独自のリソースになるので、価格は高めでも他社の影響を受けません。

この点はバックアップに何を望むかによって正解が異なりますので、情報システム担当者や経営者が協力しながら慎重に検討していきたいところです。

以上のように、クラウドバックアップ成功のポイントは多くはありません。ただし、1つ1つのポイントを慎重に検討した上で、自社にとっての正解を導き出す必要があります。単純なコストメリットを狙いにいくのではなく、クラウドバックアップの本質を見極めた上で、最適なバックアップ環境を実現していきましょう・。

もっと読む:Microsoft 365などのSaaS環境でもバックアップが必要?その意味とは

ワークロードを迅速にクラウドへ移行

RECENT POST「クラウド」の最新記事


クラウド

Azureバックアップとは?仕組みや料金体系、復元方法を解説

クラウド

Azureでハイブリッドクラウドを実現するには?Azureの機能について徹底解説!

クラウド

AWSのセキュリティ対策は? 考えられる脅威や対策すべきポイントも紹介

クラウド

データセンターとは? クラウドとの違いや今後についても紹介

企業データをクラウドにバックアップする理由と成功のポイント
クラウドへの移行の計画と実行
ブログ購読のお申込み

RECENT POST 最新記事

RANKING人気記事ランキング