Name:小原 誠(Makoto Kobara)
October, 2020
はじめに
ファイルサーバーからのデータ移行を取り上げる「瞬間移動」ブログシリーズ、今回は、データのアクセス権限やタイムスタンプといったデータに付随する情報、いわゆる「メタデータ」の移行について、前回の「XCP」Windows 版に続いて、「Cloud Sync」を利用したWindowsファイルの移行を取り上げてみます。
- ネットアップ純正のデータ同期サービス「Cloud Sync」とは
- 「Cloud Sync」を利用したWindowsファイル移行
(移行元/先ファイルサーバーにNetApp ONTAP 9を利用している場合)
以下の内容については、前回の記事を御覧ください。
- そもそもなぜメタデータ移行に気をつける必要があるのか
- Windows環境でのメタデータの種類と移行にあたっての一般的な確認ポイント
- ネットアップ純正の移行ツール「XCP」Windows版を利用した場合の動き
(移行元/先ファイルサーバーにNetApp ONTAP 9を利用している場合)
データ同期サービス「Cloud Sync」とは
「Cloud Sync」とは、ネットアップが提供しているデータ同期サービス(SaaS)で、次のような特徴があります。
- データの同期元・同期先に、NFS / CIFS / Amazon S3 プロトコルを選択可能
(例えば NFSプロトコルからCIFSプロトコルへなど、異なる組み合わせも選択可能、通信さえできれば、オンプレ-クラウド間や、クラウド間での同期も可能) - 同期の設定や実行は、GUI上の簡単操作で、アプリ開発者や業務担当者自らが操作でき、一度きりのデータ同期も、スケジュールに従った定期実行も可能
- 同期設定数(セッション数)に応じた従量課金で提供
図 1 Cloud Syncの画面
このように、Cloud Sync は、インフラの有識者でなくとも、アプリ開発者や業務担当者自らが手軽にデータ同期を実行できることを最大の特徴とするサービスです。
実行にあたっては最初に、Data Broker(データブローカー)と呼ぶ役割をLinuxサーバー上にインストールし、Cloud Syncの管理画面(SaaS)からデータブローカーを制御、データブローカーが同期元/先へのデータ同期を実行します。データブローカーのインストール要件等はこちらをご確認ください。
「Cloud Sync」でのメタデータ移行(Windowsファイル共有編)
今回は、前述のCloud Syncを利用して、移行元/移行先ファイルサーバーに弊社の ONTAP 9 を利用したファイルサーバーを用意、この環境でのWindowsファイル共有でのメタデータ移行を検証しました。検証項目は前回のXCPと同様です。
- 移行元ファイルサーバー:NetApp ONTAP 9.6P3(ONTAP Selectを利用)
- 移行先ファイルサーバー:同上
- 移行ツール:NetApp Cloud Sync 6 Sept 2020 リリース版
(Data Broker は CentOS Linux release 8.0.1905 (Core)上にインストール) - 移行元/先ファイルサーバーでの共有フォルダ設定
- プロトコル設定:CIFS
- ボリューム設定:
- security=ntfs(NTFS-ACL利用)
- language=utf8mb4(サロゲートペア有効)
- 全て同じADドメインに所属
図2 CloudSyncでのWindows環境のメタデータの移行評価環境概要
また、Cloud Syncは、『ACL同期あり』のオプションで実行しています。
この環境での評価結果について表2に記します。
この結果からわかるように、細かなメタデータ移行への対応は、前回ご紹介したXCPと比較すると、限定的と言えるでしょう。
表2 CloudSyncでのWindows環境でのメタデータの移行
# |
メタデータの種類 |
一般的な確認ポイント |
可否 |
---|---|---|---|
1 |
ファイル名 /フォルダ名 |
|
可 |
|
一部制限有(※1) |
||
|
N/A(※2) |
||
2 |
アクセス権 |
|
一部制限有(※3) |
3 |
所有者(オーナー) |
|
不可(※4) |
4 |
拡張属性 |
|
一部制限有(※5) |
5 |
タイムスタンプ |
|
一部制限有(※6) |
6 |
代替データストリーム |
|
不可 |
7 |
スパース属性 |
|
不可(※7) |
※1:1038文字までは対応可能です。
※2:Windowsファイル共有で使われるSMB/CIFSプロトコルの仕様から、Windowsクライアント側では大文字/小文字を判別できないため、評価の対象外(N/A)としています。
※3:移行先では所有者(オーナー)が BUILTIN\Administrators に置き換わることから、移行元で『所有者だがアクセス権はない』ファイル/フォルダについては、移行できません。
※4:移行先では所有者(オーナー)がBUILTIN\Administrators に置き換わります。
※5:移行元で拡張属性が全く設定されていないファイル/フォルダは、移行先ではARCHIVE属性のみ自動的に設定されます。また、HIDDEN、SYSTEM、OFFLINE属性は移行できません。
※6:CreationTimeはファイル、フォルダともに、移行した時間に置き換えられます。LastWriteTimeはファイルの場合ミリ秒以下が0に置き換えられ、フォルダの場合は移行した時間に置き換えられます。
LastAccessTimeは、ファイルの場合は移行後のLastWriteTimeと同じになります。
※7:ファイルのコピーは成功しますが、スパース属性は引き継がれません(移行元ではブロック未割り当てだった範囲に、移行先ではブロックが割り当たります)。
まとめと次回予告
今回のブログでは、CloudSyncを利用したWindows環境でのメタデータ移行の評価結果についてご紹介しました。
CloudSyncはユーザー自身が手軽に、データファイルの同期を行うことを目的としたツールのため、ファイルサーバー移行ツールに求められるメタデータ移行の機能は、現時点では限定的です。
しかし、その設定や実行操作の手軽さから、前回ご紹介したXCPとの間で適材適所で使い分けるものと思います。
次回は、Windowsに標準で付属しているツール「robocopy」について簡単に取り上げ、Windows環境でのメタデータ移行のまとめを行います。
次回の投稿もお楽しみに!
Name:小原 誠(Makoto Kobara)
Title:ネットアップ合同会社 システム技術本部 ソリューション アーキテクト部 シニアソリューションアーキテクト
Bio:ストレージプロダクトの要素技術研究開発に始まり、ITインフラ分野におけるコンサルティング(IT戦略立案)からトランスフォーメーション(要件定義、設計構築、運用改善、PMO)まで官公庁・自治体、製造業、サービス業、通信・ハイテク業など業種を問わず、計20年以上従事。ネットアップにおいてはソリューションアーキテクトとして、クラウドソリューション領域を中心に、マーケティング活動や、パートナー企業との共同ソリューション開発や、ユーザー企業での導入支援を実施。
ネットアップSEブログ連載記事一覧
瞬間移動!!ハイブリッドクラウド時代のデータモビリティに関して
a. データの同期速度
b. メタデータの同期可否
- 瞬間移動!!メタデータの移行〜NetApp純正ツール「XCP」Windows編
- 瞬間移動!! メタデータの移行〜NetApp純正サービス「Cloud Sync」Windows編
- 瞬間移動!!メタデータの移行 〜Windowsでお馴染み「robocopy」編
- 瞬間移動!!メタデータの移行〜NetApp純正ツール「XCP」Linux編
- 瞬間移動!!メタデータの移行〜NetApp純正サービス「Cloud Sync」Linux編
- 瞬間移動!!メタデータの移行〜 Linuxでお馴染み「rsync」編
- カテゴリ:
- クラウド
- キーワード:
- クラウド