業務で使用するファイルやデータが増加するにつれて、ファイルサーバーやNASの容量不足によりビジネス要望に対処できなくなり、リプレースを検討している企業は多いのではないでしょうか。その場合、単純なリプレースとするのか、クラウドサービスを利用するのかは検討すべきポイントです。
また多くの企業では、事業部門で独自に導入したシステムが社内で乱立しており、ファイルやデータの管理が複雑になっているのが実情です。企業が生き残るのに欠かせないDXを推進するためには、企業内に散らばったデータを統合的に管理・活用し、ビジネス要望にいち早く応えるデータ基盤を準備する必要があります。
この記事では、エンタープライズ向けNASにフォーカスし、ファイルサーバーとNASの違いや、企業に求められるデータ基盤の考え方、データ基盤のトレンドについて解説します。
NASとファイルサーバーの違い
NASとは
NASはNetwork Attached Storageの略称で、ネットワークに繋いで使用するファイルサーバーの一種です。家庭向けNASと機能面で比較すると、「大容量」「ストレージOSを搭載」「様々なプロトコルに対応」といった違いがあり、認証システムとの連携やアクセス権限の付与などの企業内で発生する要件に対応できます。また、NAS専用機器としてソフトウェアなどが組み込まれているため、導入や運用面でも低コストな点もメリットです。
NASとファイルサーバーの違い
NASもファイルサーバーも、ファイルを保存・共有するために使用されますが、NASはファイル保存するハードディスク、ファイルサーバーはファイル管理するシステムです。ファイルサーバーは、サーバー上でファイルを管理するため柔軟性に優れており、複雑なユーザー管理・アクセス管理やバックアップ・容量の追加などが可能です。しかしその一方で、導入・運用コストが高くなります。NASは、ファイル共有の機能にあまり差はないものの、バックアップやセキュリティ対応などカスタマイズ性の高さはファイルサーバーに劣ります。しかし、導入・運用が手軽かつ低コストとなるメリットがあります。
NAS構築の動向
NASは技術の進歩により高機能化が進んでおり、昨今の様々なビジネス要件に対応可能な機能を搭載した製品も増えてきています。
具体的にはデータ保護機能・セキュリティ機能・ハイブリッドクラウドへの対応などが挙げられます。
データ保護機能は、NAS自身でのバックアップ機能やリストア機能、レプリケーション機能などが強化され、企業の資産の一つであるデータの保護に役立ちます。
セキュリティ機能としては、NAS自身でのアンチウィルス機能や、被害が拡大しているランサムウェアに対応できる機能などが実装されています。近年では企業のコンプライアンス意識の向上から、PCにデータを保存せず、NASなどのファイル共有場所にファイルを選別せずに保存する傾向があります。そのため、ウィルス感染しているファイルを気づかずに保存してしまい、全社に感染が広まるケースも多いです。NAS自体でもそのような事象に対処できる機能が求められています。
ハイブリッドクラウドへの対応については、データが保管される場所や形態に依存せずに、データの利活用を可能とする機能が実装されています。DXへの取り組みの一つとして、NASやファイルサーバー・基幹システムなど様々なシステムや環境に保管されているデータを一元管理し、利活用できることが求められています。そして、この要件を実現するための「データファブリック」の考え方が、今後のビジネスには欠かせません。
データ保存に必要なデータファブリックとは
データファブリックとは、オンプレミスやクラウドなど点在するシステム内のデータを、最適な場所に配置し、サービスやアプリケーションから利用したいデータをいつでも取り出せるアーキテクチャです。データファブリックによって点在しているデータを単一の環境で管理できるようになり、データの使いやすさ向上や、データ管理業務の負担軽減が期待できます。データファブリックは、Gartnerが発表した2022年の戦略テクノロジーのトップトレンドに入っており、今後さらに注目度が増す技術です。
DX推進に求められるデータ保存要件
DXを推進して、企業が競争力を維持・強化するためには、データの利活用が鍵となります。ビジネス要件の変化に対して、柔軟かつスピーディーに対応していかなければなりません。
しかし、企業内に重要なデータはあるものの、「複数環境」「点在するデータ」「連携されていないシステム」などデータ基盤が整備されていなければ、新たなテクノロジーを導入してもデータの利活用が進まず、効果も限定的となってしまいます。そこで重要なのが、データファブリックの技術です。
NAS製品のトレンド
データファブリックの技術を活用すれば、オンプレミスやクラウドなどの複数環境で自由にデータの処理・管理・保存が可能となります。データの場所に依存することなく、すべてのデータにアクセスしてデータの収集・利用ができるため、データの利活用が進み、ビジネス要件に対してスピーディーに応えることができるでしょう。
DX推進のためには、データファブリックのアーキテクチャが採用された製品が不可欠であり、今後も需要が高まると考えられます。
製品紹介
NetApp社の紹介
NetApp社は1992年に設立され、エンタープライズ向けのストレージ・データ管理ソフトウェア製品などを展開しています。IDCの調査によると、2021年第3四半期における国内NAS市場の売上高および出荷容量でシェアNo.1を獲得しました。また、NAS市場の直近1年間でも売上高および出荷容量でシェアNo.1となり、NAS市場を牽引しています。大手クラウドサービスベンダー(AWS・Microsoft・Google)のすべてが連携されるデータファブリックを実現し、ビジネスニーズに合わせたデータ利用が可能な環境を提供しています。
NAS製品の紹介
NetAppのネットワーク接続型ストレージ(NAS)ソリューションは、データ管理を簡易化し、コストを最適に維持しながらデータの増加に対応できます。
スケールアウトNAS は、ビジネスの成長に伴いシステムの拡張が望まれる要件に対して、システムを止めることなく簡単にハードウェア追加を可能とする拡張性を備えています。また、併せてONTAPデータ管理ソフトウェアを使用することで、ランサムウェア攻撃やアンチウィルスに対するセキュリティ機能、データの場所に依存せずデータを活用する機能など、ハイブリッドクラウドへの対応が可能となる様々な機能を利用できます。
DX推進が求められる昨今、データを利活用するにはデータ基盤の整備が不可欠です。そのためには、データファブリックを実現できるNAS(ストレージ製品)を選ぶことが重要と言えるでしょう。
まとめ
DX推進に求められるデータファブリックの重要性や、NAS(ストレージ)構築の動向、NAS製品のトレンドについて紹介しました。企業の競争力を維持・向上させるためには、データの利活用が欠かせません。企業の資産であるデータは、オンプレミスやクラウドなどの複数環境に点在していることが多いため、データ基盤の整備を行い、一元的に管理・利用する必要があります。それを実現するのがデータファブリックです。
NetAppはデータファブリックを掲げ、製品開発や構築支援を行っています。DXを推進するためのデータ基盤の整備が必要な際は、NetAppの活用をご検討ください。
- カテゴリ:
- トレンド
- キーワード:
- データファブリック