クラウドストレージとは?その用途や種類

 2021.10.18  2022.01.26

世界では実にさまざまなクラウドサービスが提供されています。その中で、最も多く利用されているのがやはり「クラウドストレージ」でしょう。文字通り、ストレージをクラウド上に置き、サービスとして提供するものです。

ただし、一口にクラウドストレージと言ってもいくつかの種類がありますし、用途も違います。大切なのはそれぞれの違いを知り、適切なクラウドストレージを選択することです。本稿では、知っているようで意外と知らない、クラウドストレージの用途や種類についてご紹介します。

クラウドストレージとは?広く普及した理由

ストレージとはデータを長期的に保存するための記憶装置であり、従来はこのストレージを構築するためにサーバーを調達し、ソフトウェアをインストールし、ネットワークに接続していました。そのため、1つのストレージを構築するのには多くの時間と費用がかかります。

さらに、バックアップ対策や増え続けるストレージ容量の予測および対策を実施する必要があり、ストレージ運用には想像以上にコストと負担がかかっていたのです。

この問題を解消したのがクラウドストレージです。ストレージがクラウド上(インターネット回線を経由)に置かれているため、サーバーを購入したり、ソフトウェアをインストールしたり、ネットワークに接続する必要がありません。サービスを契約するだけで簡単に利用でき、従来必要だった調達・構築作業が一切不要になります。

また、バックアップ対策を容易にし、増え続けるストレージ量も必要に応じてリソースを増減できるため、運用にかかる負担を大幅に軽減できます。その他、災害対策(Disaster Recovery)なども自然と行えることから、クラウドストレージへの需要は急速に高まり、今では世界中の企業が何らかの形でクラウドストレージを利用しています。

CTCグループ10,000ユーザーが使う Windows Virtual Desktop環境を快適にするマイクロソフトの Azure NetApp Files
ストレージ選びを解決! Azure NetApp Files(ANF)とは?

クラウドストレージの種類

クラウドストレージの種類は大きく分けて3つあります。それぞれに特徴や役割が違いますので、「自社に必要なクラウドストレージは何か?」を明確にした上で、適切な種類を選ぶことが大切です。

1.ファイルストレージ

システムによっては、共有ファイルにアクセスしたり、ファイルシステムを必要としたりします。多くの場合はNAS(ネットワーク接続型ストレージ)サーバーによってサービスがサポートされます。

2.オブジェクトストレージ

クラウド上で開発されたシステムの多くは、オブジェクトストレージという膨大かつスケーラビリティの高いストレージによって支えられています。オブジェクトストレージは拡張性と柔軟性を必要とするシステムをゼロから構築するのにベストな環境です。さらに、既存のデータストアを分析、バックアップ、アーカイブ用にインポートすることも可能です。

3.ブロックストレージ

ERPやデータベースシステムなどのエンタープライズシステムの多くは、ホストごとにレイテンシーの低い専用ストレージを必要とします。このタイプのストレージでは、DAS(直接接続型ストレージ)またはSAN(ストレージエリアネットワーク)に類似しています。ブロックストレージは仮想マシンごとに、ハイパフォーマンスを提供します。

クラウドストレージのメリット

では、クラウドストレージを利用することで企業にはどのようなメリットがあるのでしょうか?

低コスト

従来、ストレージを構築するにはサーバー購入やソフトウェアライセンス購入など、必要以上にコストを支払う必要があり、ストレージ費用を圧迫する原因になっていました。クラウドストレージでは、定額な従量制の料金体系なので、料金は使ったストレージの分だけ支払います。そのため、コストの最適化を実現し、ストレージ費用を大幅に削減できます。

高い安全性

多くのクラウドストレージ提供事業者は、セキュリティ対策に力を入れています。多くのセキュリティ認証取得と、定期的な監査対応により高い安全性を実現します。クラウドストレージを利用するにあたりセキュリティに不安を感じる方も少なくありませんが、クラウドストレージを利用する方が独自のセキュリティ対策よりも高い安全性を確保できる可能性があります。

高い拡張性

オンプレミスのストレージで容量を拡張したい場合、スケールアップやスケールアウトといった手間と費用のかかる対策が必要です。一方、クラウドストレージは増え続けるデータ容量に応じて、ストレージを簡単に拡張できます。管理画面より拡張するだけなので、手間もなくコストも最適化されます。

高い可用性

クラウドストレージを利用すると、信頼性の高いサービスが複数のアベイラビリティゾーンで提供されます。状況に応じて海外のアベイラビリティゾーンを選択することで、対災害性を高めたりと、常に高い可用性を維持できるでしょう。

高い耐久性

多くのクラウドストレージは自動でデータの複製保存を実施することで、非常に高い耐久性を実現します。オンプレミスでは耐久性を高めるために冗長化構成を取ったり、レプリケーションを独自に対応する必要があるため、クラウドストレージならそこにかかる手間やコストを大幅に削減できます。

迅速なアプリ展開

オンプレミスでストレージを構築する場合、サーバー購入から実際の構築まで数か月を要することがあります。アプリケーション開発の現場では開発にかかる時間が長期化してしまいますが、クラウドストレージなら一瞬でアプリケーション開発に必要な環境を整えられます。

クラウドストレージに「Azure NetApp Files」を

Azure NetApp Files」は、Microsoft Azure内に実装されたサブスクリプションで提供するNetApp All Flashベースのフルマネージド ファイルサービスです。数あるクラウドストレージの中から「Azure NetApp Files」を選択する理由は何か?その特徴をご紹介します。

高い持続性と可用性

高度な冗長化構により、一時的にハードウェア障害が発生した場合でもデータは安全に保たれます。また、地域的な災害や自然災害から保護するために、データセンターや地理的リージョンにまたがってデータを複製することも可能です。複製したデータは予期せぬ停止が発生した場合でも、高可用性を維持できます。

高度なセキュリティ保護

「Azure NetApp Files」に書き込まれたすべてのデータは暗号化されます。さらに、データにアクセスできるユーザーをきめ細かく制御できるため、非常に高いセキュリティ保護を実現します。

非常に高速

「Azure NetApp Files」はベアメタルストレージアプライアンスレベルのI/O性能を提供。データボリュームのスナップショットを瞬時に作成します。

運用の負担を軽減

「Azure NetApp Files」はフルマネージド型なのでファイルサーバーの構築・運用、ストレージ専任者は不要。削減された工数で、本来のタスクに時間を割くことが可能です。

 

「Azure NetApp Files」は数あるクラウドストレージの中でも非常に質の高いサービスを提供しておりますので、クラウドストレージを検討される際はぜひMicrosoft Azureの「Azure NetApp Files」をご検討ください。

ストレージ選びを解決! Azure NetApp Files(ANF)とは?

RECENT POST「クラウド」の最新記事


クラウド

Azureバックアップとは?仕組みや料金体系、復元方法を解説

クラウド

Azureでハイブリッドクラウドを実現するには?Azureの機能について徹底解説!

クラウド

AWSのセキュリティ対策は? 考えられる脅威や対策すべきポイントも紹介

クラウド

データセンターとは? クラウドとの違いや今後についても紹介

クラウドストレージとは?その用途や種類
クラウドへの移行の計画と実行
ブログ購読のお申込み

RECENT POST 最新記事

RANKING人気記事ランキング