近年のビジネスシーンにおいては、「VDI」を用いた環境構築が注目を集めています。VDIの導入は、働き方改革の推進に寄与し、さまざまな問題の解決につながると期待されています。当記事では、VDIの概要や具体的な導入メリットについて解説します。

VDI(仮想デスクトップ)とは
「VDI」とは「Virtual Desktop Infrastructure」の略称で、「仮想デスクトップ」を意味します。平たくいえば「デスクトップを仮想化し、それをサーバー上で管理するシステム」のことです。デスクトップをサーバー上で仮想マシンとして実行すると、ユーザーはネットワークを介して各機能を使用することになります。そのため、マウスなどで操作した内容は、端末上で直接的に処理されるのではなく、一度サーバーへ転送されてから処理されます。
OSから各種アプリまですべてがサーバー上で動作するため、PCなどの端末は、単にその処理情報を視覚的に映し出すだけの役割しか果たしません。こうした技術を用いることにより、後述するようにセキュリティ上の問題が解決されたり、各端末に高いスペックを備える必要がなくなったりするなど、さまざまなメリットが生まれるのです。
実際、情報技術の向上に伴い、近年ではVDIを導入する企業も増えてきています。これまでとは異なる働き方を実現しやすくなり、働き方改革の推進に効果的であることから、今後もVDIを導入する企業は増えていくことが予想されます。
VDIとDaaSの違い
VDIと似たものに、「DaaS(Desktop as a Service)」があります。この区別に関しても簡単にご説明しておきましょう。
DaaSとは、クラウドサービスのひとつです。クラウド上にあるデスクトップを端末からアクセスして利用できるようにしたサービスです。つまりDaaSとVDIは、性質が全く異なるというわけではありません。デスクトップ環境を仮想化し、これを端末からアクセスして利用するという点では共通しています。
ただし、そのデスクトップ環境がどこにあるのか、という点が相違します。簡単に両者を区別する場合、その環境がクラウド上で構築されているならDaaS、自社のサーバー内に構築されているならVDI、と区別するとよいでしょう。
また、提供元の違いもあります。VDIは自社内のサーバーへアクセスするため、当然自社内で運用されているデスクトップ環境を使用します。一方、DaaSでは多くの場合、外部の事業者がクラウド上に展開しているものが使用されます。
VDI(仮想デスクトップ)のメリット
VDIの導入は、企業にとってさまざまなメリットをもたらします。以下では、VDIによって得られる主なメリットをご紹介します。
管理コストの削減
まず、情報システム関連における管理・運用コストの削減が期待できます。
従来の方式では、PCを1台ずつ別個にアップデートしたり、パッチ更新を行ったりする必要があります。そのうえ、各PCにインストールされているアプリの管理もしなければなりません。これらをすべて管理するとなれば、相応の人的リソースを割かねばならず、また管理担当者への負担も懸念されます。
しかしVDIであれば、各端末にOSなどのシステムやアプリが入っているわけではないため、個別に対応する必要がありません。一箇所に集約された仮想デスクトップを管理するだけで、各端末すべてに対応できるのです。さらに、バーションアップやセキュリティ対策なども比較的容易となるため、メンテナンスにかかるコストも抑えられます。
テレワーク・在宅勤務などの推進
VDIなら端末の状態に依存することがなく、どこでどのような端末を使っていても、同じ環境下で働くことが可能です。その結果、多彩なワークスタイルに対応しやすくなり、テレワークや在宅勤務といった多様な働き方の推進に寄与します。しかも、このように従業員に優しい職場が構築できることは、離職率の低下や優秀な人材の確保にもつながります。
BCP対策
日本は地震大国であるうえ、台風などの自然災害の影響も受けやすい地域です。そのため、オフィスや端末といった物理的要素に依存しない環境を整えておくことが、事業の安定した継続のためにも欠かせません。パンデミックが起こる可能性もありますし、BCP対策という観点からもVDI導入は効果的です。
VDIを導入しておけば、例えば重要な情報を補完するPCが壊れてしまったとしても、問題なくデータにアクセスできます。また、オフィスに行けない状況に置かれたとしても、インターネット環境さえあれば仕事を継続することが可能です。
強固なセキュリティ対策
個別の端末にデータが保存されているような場合でも、テレワークは可能です。しかし、その場合には、セキュリティ対策がしっかりと施されていなければなりません。PCを紛失してしまったり、盗難に遭ってしまったりしたときに、多大な損害を被る可能性があるからです。
他方、個別に重要なデータを保存せず、サーバーで保管していれば、端末そのものに大きな価値があるわけではないため、大事にならずに済みます。
またセキュリティ対策では、システムの更新を怠らずに実施することが大切です。いつまでも更新せずに使い続けるのはリスクを伴います。VDIであれば、管理者がまとめてアップデートできるため、個々の従業員に更新を促す必要もなくなります。
VDI(仮想デスクトップ)のデメリット
このように、VDIはさまざまなメリットをもたらしますが、デメリットが全くないわけではありません。導入に際しては、デメリットに関してもきちんと把握しておくことが大切です。
VDIに関する知識が必要
当然ながら、「VDIとは何か」を理解したうえで導入することが大切です。「導入する企業も増えているし、メリットも多いようだから、とりあえずうちでもやってみよう」という感覚では失敗するかもしれません。
実際のところ、導入にあたって細かな技術まで完璧に理解しておく必要はなく、適切な運用さえできれば基本的には問題ありません。しかしながらITに疎く、誰も積極的に管理をしたがらないような状態だと苦労することでしょう。
やはり、ITに関してある程度の知見を有する担当者を配置し、その者に運用をしてもらうべきです。そうでなければ、上述のメリットを十分に享受することは叶わないでしょう。
インターネット環境に依存する
もうひとつ知っておくべきことは、インターネット環境に依存してしまうことです。状況によっては動作が重いと感じることもあるかもしれませんし、何らかの要因によりネットワーク障害が生じた場合、業務に支障をきたす可能性もあります。
これらを十分に理解したうえで、できるだけネットワーク上の問題が発生しないように対策を講じ、万一トラブルが生じた場合でも、すぐに復旧できるような体制を整えておくことが肝心です。
クラウド型とオンプレミス型どちらもおすすめ?
VDIには、オンプレミス型とクラウド型の2種類があります。以下では、それぞれの特徴を比較してご紹介します。どちらを選択すべきか迷われた際の参考にしてください。
クラウド型VDIの特徴
クラウド型の場合、提供元が用意するVDI環境を利用することになります。そのため、オンプレミス型のように自社サーバーを構築する必要がなく、低コストかつ短期間で導入できるうえ、運用の手間も比較的少なくて済みます。
他方で、カスタマイズできる範囲が限られています。ある程度決められた使い方で運用することになるでしょう。コストに関しても、初期投資は少なく済むものの、ランニングコストがかかることが多いため、長期的に見て高くつく可能性は否めません。
とはいえ、上記メリットに加え、人的リソースがそれほど必要ないという理由からも、クラウド型を選択する企業が増えているのが現状です。実績ある他社の技術が利用できますし、無料トライアルを実施しているケースも多いため、導入ハードルの低さも拍車をかけているようです。
オンプレミス型VDIの特徴
オンプレミス型では、自社で構築したサーバーにてデスクトップ環境を管理します。自社の運用に適合するよう細かくカスタマイズできる点がメリットです。
しかし、運用にかかる負担が増すうえ、大きな初期コストも要します。運用にあたる従業員は専門的なスキルを持つ者でなければならず、管理の俗人化も懸念されます。人的リソースに関しても、クラウド型より多く割く必要があるでしょう。
ANF(Azure NetApp Files)で働き方改革を実現!
VDIを導入するにあたっては、「ANF(Azure NetApp Files)」の利用がおすすめです。これは、クラウド環境で高性能なストレージを実現したい企業向けに提供されている、Azure上で動作する従量課金制ストレージサービスです。VDIなどのクラウド移行のサポートや、高いパフォーマンスの維持なども期待されます。その結果、テレワークの推進など働き方改革も実現しやすくなります。
また、VDIに限らず、ANFはさまざまなシステム環境の快適化に資するサービスです。今後の競争に勝ち抜くためにも、ぜひ利用を検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ
VDIを導入することで、セキュリティ上の問題を解決しやすくなるうえ、事業継続性の観点からも大きなメリットが得られます。なお、その導入方法に関してはクラウド型、もしくはオンプレミス型がありますが、自社の特殊性に合致させる必要がないのであれば、クラウド型がおすすめです。初期コストが少なくて済みますし、メンテナンスなどにかかる負担も軽減できます。導入に際しては、「ANF」を利用するとよいでしょう。ANFを活用すれば、VDIに加え、さまざまなシステム環境の快適化が実現可能です。
- カテゴリ:
- オンプレ