SB C&S株式会社 バックアップだけじゃない! ONTAPとVeeamによるデータ活用!! 第4回 On-Demand SandboxとONTAP連携によるデータ活用 2019.10.02 バックアップだけじゃない! ONTAPとVeeamによるデータ活用!! 第4回 On-Demand SandboxとONTAP連携によるデータ活用です。今回はVeeam Enterprise Plusライセンスでできる機能の1つである「On...
ストレージ ストレージ暗号化の必要性とAES256について 2019.09.26 ストレージは企業にとっての資産が蓄えられている金庫のようなものです。そのデータを守るために必要なことは多数ありますが、本稿ではその中でも特に重要な「ストレージ暗号化」について解説します。
ストレージ 一般的に考慮すべきストレージの選定基準とは? 2019.09.25 フラッシュストレージ製品の登場により、オールフラッシュストレージ、HDD及びSSDを混在させたハイブリッドストレージ、従来型のHDDストレージと選択肢が大きく広がっています。その中で、企業はストレージの選定基準としてどういったポイントに注意...
入門 今さら聞けないユニファイドストレージとは?その特徴やメリット 2019.09.13 ユニファイドストレージとは、複数のアクセス形式やプロトコルをサポートするストレージのことです。本稿では、ストレージ技術者ならば必ず知っておきたいユニファイドストレージについて、その特徴やメリットをご紹介します。
SB C&S株式会社 バックアップだけじゃない! ONTAPとVeeamによるデータ活用!! 第3回 “Veeam Backup & Replication”によるONTAPのバックアップ 2019.09.12 今回のブログで紹介する機能は『ONTAPのSnapshotと連携したVeeamバックアップの取得方法』について紹介します。
入門 ビッグデータとIoT、AIの関係を理解しよう 2019.09.09 昨今では「ビッグデータ」という言葉を耳にしない日はないほど、その概念がビジネスに浸透しています。本稿では、このビッグデータについて改めて整理しつつ、現在のITトレンドであるIoTとAIとの関係を明確にしていきます。
ストレージ ストレージはどのように働き方改革に貢献するのか? 2019.08.22 時間外労働の上限規制に対して危機感を持っている企業が多い働き方改革。少し視点を変えてストレージを起点とした働き方改革に取り組んでみてはいかがでしょうか?
ストレージ ストレージエンジニアが知っておきたいエネルギー消費効率とは? 2019.08.16 本稿では、ストレージエンジニアも知っておきたいエネルギー消費率についてご紹介します。これまでエネルギーを意識していなかったという方は、この機会に深く考えてみていただきたいと思います。
データ管理 BCPとは?その策定ステップをポイントで紹介 2019.08.09 BCPとは、Business Continuity Planの略であり、日本語では事業継続計画という意味です。本稿ではそんなBCPに対してより詳しく説明し、策定までのステップをご紹介します。
データ管理 ストレージ管理者が知っておきたい越境データに関する規制について 2019.08.05 ビジネスのデジタル化、グローバル化が進むにつれ、国と国の境界線は曖昧なものになりつつあります。こうしたデジタル化は“越境データ”の流通を促進させ、ビジネスに大きな利益をもたらすと共に、多くのリスクも生んでいます。本稿では、ストレージ管理者が...
SB C&S株式会社 バックアップだけじゃない! ONTAPとVeeamによるデータ活用!! 第2回 VeeamコンソールへのONTAPの登録とSnapshotの取得 2019.07.31 今回はVeeam Backup & Replication Console(以降Veeamコンソール)へのONTAPクラスタの登録とONTAPのSnapshotの取得方法について説明いたします。なお、今回ONTAPのバージョンは9.5としま...
SB C&S株式会社 バックアップだけじゃない! ONTAPとVeeamによるデータ活用!! 第1回 NetAppとVeeamのソリューションの基本 2019.07.31 NetApp社は自社プロダクトに閉じることなく3rdパーティメーカーとも連携したデータ活用を促進しております。本ブログではVeeam社のプロダクトに焦点を当て、ONTAPと“Veeam Backup & Replication”を連携させる...
入門 プロビジョニングとは?その種類を解説 2019.07.23 IT関連用語である「プロビジョニング(Provisioning)」。企業のIT関係者であれば良く聞くキーワードではないでしょうか。しかし、その用途は多岐にわたるため色々な場面でプロビジョニングという言葉が多用されているため、正直プロビジョニ...
ストレージ SAP 2025年問題を乗り越えるポイント 2019.07.23 昨今よく見聞きする“SAP 2025年問題”とは、世界で数多くの企業が活用しているERPパッケージソフトウェアのSAP ERPが2025年に保守期限切れを迎え、それによって大量の企業が対応を迫られるという問題です。本稿では、SAP 2025...
ストレージ ストレージ技術者が知っておきたいGDPR(EU一般データ保護規則) 2019.07.23 2018年5月25日、欧州では“GDPR”という法令が施行され、世界のビジネスに大きな影響を与えています。欧州で施行された法令とはいえ一部の日本企業も適用対象になります。本稿では、ストレージ技術者が知っておきたいGDPRについて分かりやすく...
ストレージ オールフラッシュストレージのデメリットである価格の問題を解消したNetApp 2019.07.11 本記事で一般的に言われているオールフラッシュストレージのデメリットを明確にした後に、NetAppの「AFF C190」がどのようにそのデメリットを克服するのかをご紹介します。
データ管理 ILMとは?データのライフサイクルとセキュリティ2つの要素 2019.06.18 ストレージにおける「ILM(Information Lifecycle Management:インフォメーション・ライフサイクル・マネジメント)」をご存知でしょうか?これには「2つの意味合いがあります。本稿では、知っているようで意外と知らな...
データ管理 ディザスタリカバリとストレージについて 2019.06.17 大地震などの自然災害、火災、サイバー攻撃、テロなど、企業を取り巻く脅威は実にさまざまです。企業はそれらの脅威に対して適切な対策を取りつつ、万が一ダメージを受けた場合でも事業復帰を迅速に行うための「ディザスタリカバリ」が欠かせません。本稿では...
入門 ストレージの機能 スナップショットとは?その用途や特徴、バックアップとの違いを解説 2019.06.10 ストレージのデータ可用性を確保するために欠かせない機能が、本稿のテーマでもある「スナップショット」です。耳にしたことはあるけれど意味までは知らない、でも人にはなかなか聞けない「スナップショット」について解説していきます。
クラウド プライベートクラウドとは?ハイブリッドクラウドとの違い 2019.05.30 クラウドと言ってもその種類はさまざまです。一般的にクラウドには「パブリッククラウド」「プライベートクラウド」「ハイブリッドクラウド」が存在します。本稿では、このプライベートクラウドについてその重要性と適用箇所についてご紹介いたします。